ロボット

電話秘書の渋谷じゅんじゅんです。
微妙な気温が続いていますね(^^)
寒くなったり、20℃超えたり・・・
インフルエンザも流行り始めているみたいですので、
皆様、体調を崩されないようお気をつけくださいませ。

何故か家にアレクサが2台あります。
最初に1台普通に購入し、「アレクサ!明日の天気は?」とか
「音楽かけて」などそんな感じであんまり上手に使用できていません。
2台目はスピーカーが欲しいと旦那さんが購入し、
そのスピーカーにアレクサ機能が付いていたのです。
2台共に反応するように設定してあるので、
「アレクサ!」と呼ぶと2台共反応します。

うるさいくらい合唱しています。

これ2台も必要でしょうか?
と常に思っています。(笑)

アレクサとは違いますが、
最近、お店の受付などに、ペッパー君が置いてある
事がありますよね。

はま寿司に行ったら、ペッパー君が一所懸命受付をしていました。
子どもたちにも簡単に操作が出来、楽しそうに受付していました。
受付内容はわかりやすいし効率的だなぁと思いました。

難しいことは全くわかりませんが、
いろんなことをロボットがこなして行く世の中が訪れるので
しょうか。

AIと言うのはどこまで出来るのでしょうか?
例えば、電話代行の電話受付業務をAIロボットが
出来るようになるのでしょうか?

もしかして、既に出来るロボットがいるのでしょうか。
現在オペレーターが応対する内容を同じように
応対することができれば、オペレーター枠とは別に
ロボット枠を作り、ロボット応対をご希望の方は
月額料金が安くなるとか?!

電話受付は無理だったとしても、メールは打ってくれそうですね。
応対した内容を瞬時に対応してくれたら、
いろんな作業がスムーズに進みますよね。

至急の電話が入ったら、
オペレーターからもすぐにお電話をしているのですが、
それよりも瞬時に連絡をとってくれるようでしたら、
よりすばやい対応が出来ていいですね。

電話受付というメイン作業ではなくサブ作業を少し
ロボットにお手伝いしてもらうというのもありですね。

そんな世の中を見てみたいですが、
どのくらいの月日が経てば当たり前に
そういう世の中になるんでしょうかね?

なんだか私にとって、AIロボットは未知の世界です(笑)

でも、人間のあたたかみはロボットにはないものでは
ないのかなぁなんて個人的に思っています。

決して、ロボットにやってもらいたいと思っているわけでは
ありません。

今後も、心温まる電話応対を心がけて参ります!

電話秘書の渋谷じゅんじゅんでした。

群馬県草津に遊びに行きました♪

こんにちは。
電話秘書のチョコレートです。

日々寒くなり冬に近づき、風邪ウイルスに負けないよう努力しています。
令和元年も残り一ヶ月半・・毎日があっという間過ぎて、
1日を大事に過ごそうと思います。

先日、11月連休に地元群馬の草津へ遊びに行きました。
夜18:30頃到着して、気温6℃、
この日の東京日中の気温は24.8℃あったので、、
んーとても寒かったです。
寒い中の温泉は、体にじーーんと染み渡ります。
だが、普段はなかなか熱いお風呂に
入らなので44℃の湯船は3分も入れません。
やはり私39℃位でのんびり湯船に浸かってたいです。

日中は、子供たちと家の周りを散歩します。
今回実家に帰って思ったのが、
草津は温泉だけが魅力かな?と思っていましたが、
紅葉がとても綺麗でした。
子供の時は、秋になると紅葉が真っ赤になるのが普通で
紅葉や銀杏の葉、
どんぐり拾っておままごとをしたのを覚えてます。
今横浜に住んでて、子どもたちには、
自然の遊びができないので、自然で遊ぶのは、
とても貴重な時間と思いました。

草津の紅葉では、長野へ繋ぐ志賀高原が有名ですが、
2019年1月23日に白根山が噴火して、
未だに志賀高原道路が封鎖されています。

ニホンカモシカやお猿さんもよく出没して、
ニホンカモシカは人間に慣れているのか、
逃げたりしないので可愛いです。
草津は、冬が長く春が遅いので、
桜もGW頃にやっと咲き始めます。
7月中旬でやっと汗ばむ陽気になりますが、
8月お盆が終わると冬物準備です。

11月にはダウンコート必須になり、
たまに11月上旬に間違って大雪が降ります。

観光客はチェーン、スタッドレスタイヤも準備してないので、
まさかの雪、凍結で立ち往生や。
大学生グループは凍結事故の恐怖をわかっていないので、
事故も度々見ます。
やはり標高の高い山の天気は、恐ろしく感じます。
都会の生活は春夏秋冬感じられるかなと・・最近は秋が少ない分、
インフルエンザの流行も早まり、予防徹底します。

冬が終わると、もっと憂鬱な季節が・・花粉症です。
2年前に花粉症デビューをしました。

えっ?!都会にいるのになんで?杉ないのに。。
田舎のほうが花粉量が悲惨なはずなのに。。

だが、いつもお世話になっている耳鼻科医さんが話してくれました。
田舎は土が多いから、自然と花粉が土に吸収するけど、都会は、
アスファルト、コンクリートだから、吸収するとこがなく、
常に飛散していると。。

納得したくないけど、納得しました。。
春に草津へ帰ると体がイキイキします。
もう花粉シーズンは、毎日雨でも良いくらい辛いので。
今は、都会生活で便利で満喫しておりますが、
たまに帰る田舎も大好きです。

 

 

*電話秘書のチョコレートでした*

避難

こんにちは!
電話秘書のアリスです。

ちょうど一ヶ月前の台風で、はじめて避難をしました。

川沿いに近い住宅街なのですが、川の氾濫がひどいため、
避難勧告が出されました。

午前10時頃から区の放送や通知で、
13時頃暴風雨が強くなるので、
ひどくなり移動できなくなる前に避難をと言っていました。

はじめは、避難しなくていいやと思っていました。
ですが、時間がたつにつれ、放送や通知が繰り返し続き、
思っているより全国的にひどいことになっている。
私の家がマンションの一階で、
水が流れてきたらどうすることもできないし、
万が一の場合一人でいるより安心だと思い、避難を決めました。

思いつくものをリュックにつめ、
避難場所をネットや地図で確認して家を出て、
歩けるかどうか、外に何度も様子をみにいきました。

家からは近いのですが、
普段使っている駅ではないエリアの小学校だったので、
「こんなに歩いたっけ…」と若干不安になりました。
途中、信号待ちで雨宿りしながら実家に電話しておきました。

傘が何度も持っていかれそうになり、
びしょ濡れで小学校にたどり着きました。
門を探してぐるっと周りを歩きましたが、
どこも閉まってる…またまた不安になりました。
とりあえず場所は合ってるはずだからと、
歩き続け、三つ目の門が少し開いていて、
そこが受付の入口だとわかりました。
傘を閉じ、体をふいて、受付を済ませました。
説明を受け、体育館に通されました。
ひとり一畳弱ほどのスペースを頂きました。
毛布も備え付けてありました。
13時30分頃着きましたが、家族連れもいる中、
同じくひとりで来ている方もまわりに多くいて少し安心できました。
トイレで濡れた服を着替え、
荷物を隅に寄せて乾かしましたが乾きませんでした。
特に何もすることもないので、
スマホは充電を持たせるために機内モードにし、
ほぼ横になり、体を休めていました。
ですが出入口の通路になっているので、
横になると皆がそばを歩くので頭に響きました。
17時以降、暗くなってから避難の人がどんどん押し寄せ、
廊下に長蛇の列が出来始めました。
18時頃、校内放送がなり、
「この小学校では場所がこれ以上確保出来ませんので、
まだ入れていない人はいまから隣の小学校に移動します」といった内容でした。
皆かなりの暴風雨のなかやっとたどり着いただろうに、
暗くなっているし更に移動は大変だと感じました。

20時30分すぎ、もう皆寝る準備に入り始めた頃です。
横になったとき、ぴちゃっと水がたれてきました。
誰かが通ったんだろうと思っていると、悲鳴が。

なんと体育館の天井から雨漏りして、
一部水や埃や虫が降ってきました。
すぐ荷物をまとめ、
「ああ、場所がないだろうから移動かな」と思いました。

雨漏り被害にあったのは数人だったので、
急遽三階の廊下に小さいスペースを用意してくれ、
そこで一晩過ごしました。
24時頃雨がやみ、だんだん皆帰宅していきました。
私は明るくなってから帰宅し、自宅の無事を確認出来ました。

今回、避難の大事さを学びました。
何かあってからでは遅いので、
はやめの行動を心がけようと感じました。

★電話秘書のアリスでした★

何度目かの新大久保!

 

こんにちは!
とうとう今年も残るは2ヶ月となりましたね!ブ
ログ担当になるたびに時間が経つのが早いと書いている気がする
電話秘書渋谷のきりんです(^^)
秋になると学生の時は、スポーツの秋!!と思っていたのに、
社会人になった今は毎年毎年「食欲の秋!!」としか思わなくなって
常に食べることしか
頭にないような生活をしてしまっているので、
運動も適度にしていかなきゃなぁ~と、
またこれも毎年言ってる気がします(笑)

さて、今回は姉と新大久保に出掛けた日のことを書こうと思います。
新大久保といえば韓国料理や韓流スター等を思い浮かべますが、
今回は韓国コスメとチーズハットグを目的として向かいました。
実は韓国コスメを目的として新大久保には何回か
姉と来ているのですが行動する時間が遅めな私達姉妹には
一度にすべての店舗をめぐるのは難しいのと
どこを回ったか次来たときには、
「あれ?ここも来た気がするし、
あっちの店舗も前回見た気がする…」と思ってしまうので、
二度目以降は気になったお店と
前から決めていた有名(?)なお店に決めて巡りました。
化粧品を見て回ると言っても、姉はベース系
(化粧下地やファンデーションなど)、
私はアイシャドウやリップ系とまた見たいものもちがうので、
店の中でも別々の場所にいて気がついたら会計終わらせて
外で待っているということがあります。
そんなこんなでも姉妹なのでたまにイラッとすることもありますが、
やはり身内なので一緒に行動するのは誰よりも楽でいいなぁと
しみじみおもいます。
好きなこともファッションの系統も全く似てはいないものの、
今回「チーズハットグ」を食べたい!というのがお互い思っていて、
だいぶまえから流行っていて、
気になってはいたものの食べに行く予定やお店付近を
通る予定もなかなかなかったので化粧品よりもこちらを
メインに見て回っていました。

新大久保駅から出て右側に向かっていくとたくさんお店があるのですが、
大体どこを見てもチーズハットグ、タピオカ、
チーズタッカルビの看板があって、今回目当てのチーズハットグ、
どこのお店がいいのかとか全く下調べせずに来てしまったのと、
テイクアウトというよりはイートインで落ち着いて食べたいので、
またお店を探すのに難航しましたが、
メインの通りから少し路地に入ったところで空いていてかつ、
店内で食べられるお店を発見できたので、そのお店で即決しました!

チーズハットグも色々種類があるようで、中に入っているのがモッツァレラチーズとチェダーチーズ、ソーセージ入りのものもあったり衣にフライドポテトが
ついていたり色々メニューがあったのですが、
姉も私もポテトつきのモッツァレラチーズのチーズハットグを注文しました!
トッピングソースもいろいろあって、
チーズソースとチリソースをかけて食べました。
商品紹介動画などで見ていたようにチーズが伸びるのかな?
と思っていましたがめちゃくちゃのびる!
しかも熱い!
だけど美味しいかったです(笑)

だいたい流行っているものは一回食べたらもういいかなって
思うものが多々あるのですが、
数日たった今でもまた食べに行きたいな~と姉と話しているので、
もし食べたことまだなくて気になっている方がいたら
食べたほうがいいと思います!
だけどカロリーがめちゃくちゃ高いので食べすぎには注意ですけどね(^^)

渋谷の きりん でした\(^o^)/

サービスとホスピタリティの違いとは?

サービスとホスピタリティの違いをご存知でしょうか?サービスとホスピタリティは混同されがちなのですが、実際にはまったくの別物であると考えたほうがいいでしょう。ここでは、サービスとホスピタリティの違いを2点ご紹介していきたいと思います。

 

・お客様と提供者の立場

サービスとホスピタリティにおいては、まずお客様と提供者の立場が違ってきます。

サービスの場合、お客様と提供者というのはいわゆる主従関係にあります。言うまでもなくお客様が上の立場になりますので、いわば一方通行な状態になってしまいます。

一方で、ホスピタリティの場合、お客様と提供者の立場が同じになります。要は、お客様と提供者が対等の関係になります。むしろ、ホスピタリティにおいてはお客様と提供者の関係が対等でなければいけないのです。対等だからこそ、信頼関係を築いていくことができるのです。

 

・提供される価値

サービスとホスピタリティにおいては、そこで提供される価値にも違いがあります。

サービスの場合、簡単に言ってしまうとマニュアル通りの対応をすることになります。等価交換という表現がありますが、お客様の支払った金額に対して不足のない価値を提供することができればそれでよしということになります。もちろん、不足がないのかどうかはお客様が判断することになるのですが、基本的にはお客様が損をしたと思わなければサービスとしての価値を提供できていると言えるでしょう。

一方で、ホスピタリティというのは、サービスのさらに向こう側のことを指します。サービスの場合には等価交換でしたが、ホスピタリティの場合には等価交換ではなく付加価値というものが求められることになります。厳密に言うと、求められる前に付加価値を提供するのがホスピタリティと言えます。

当然、お客様が求めるものというのはひとりひとり違ってきます。サービスであれば平等にマニュアル通りの対応をしていればいいのですが、ホスピタリティとなってくるとそうはいきません。ホスピタリティとなってくるとひとりひとりのお客様に対して、違ったアプローチをしなければいけないのです。よりハイレベルなものが求められるのです。

【関連記事】

ホスピタリティとサービスの違いって?|電話応対のプロが解説いたします