\ FUJI Q /

*…── 電話代行 お役立ちコラム ───────…*

「お客様と上手に電話応対するには」

会社に勤めている人にとって、重要な場面となるのがお客様と対応する時です。
対面での対応であったり、電話対応だったりと、
様々な場面で遭遇する機会であり、自分の腕が問われるところです。
 

やはりお客様対応が上手な人は、営業成績が高かったり、
評判が高くなったりします。
逆に対応が上手くないと、お客様から信頼もされず、
周囲からの評価も低くなります。
 

電話応対ができる人というのは、仕事ができる人と言いかえられます。
では、どういった対応がよいのでしょうか。
 

まずは相手の話をよく聞くことです。聞き上手な人は、会話も上手です。
お客様にとってどれだけ話しやすい人になるかで、その人の評価も分かれます。
 

特に電話応対では声でしか相手の様子をうかがえません。
しっかりと電話先の相手の声を聞いて、
話を引き出せる人は対応上手と言えるでしょう。
 

また、ポジティブに話せる人も好印象を与えます。
例えばクレームの電話が来た場合、まずはお客様の温度を下げます。
 

その上で前向きになるような説明や提案をできると、
お客様に満足いただくことが多くなります。
電話での対応は対面での対応以上に難しいと言われております。
 

それは対面だと相手の表情やしぐさという情報がありますが、
電話では声しかありません。
より満足していただく対応をするために、電話対応が上手くなる必要があります。
 
 

*…── 電話代行オペレーター日記 ───────…*
 

こんにちは!
電話秘書のきりんでございます(^◇^)
 

先週の土日に富士急ハイランドに行ってきました!
一週間ほど前から週末の天気が雨予報でしたが、
富士急に向かう数時間前くらいに奇跡的に予報が変わり
1泊2日楽しむことができました~(^^)/
 

土曜日の14時のバスで富士急に向かいました!
2時間もたたないうちに到着し、ホテルにチェックインしてから
富士急ハイランドに行きました☆
 

友達と私含め5人で行きましたが、ホテルの受付をしてもらっている間に
アトラクションの待ち時間を調べるために、アプリをインストールして
準備万端にして向かいました。待ち時間を確認したら天気があまりよくないせいか、
『FUJIYAMA』のみ60分待ちで他はほぼ30~40分待ちでした。
 

一回目に来た時に乗ったアトラクションで記憶にあるのが、
マッドマウス、パニックロック、レッドタワー、
ハム太郎のジェットコースター(笑)
鉄骨番長と前回来たときは約2年前になりますが、
お昼過ぎに到着した時点で
戦慄迷宮 受付終了。
FUJIYAMAは確か待ち時間が100分は超えていたと思うので
今回スムーズに回れてよかったです(*^▽^*)
 

1日目は、16時から遊んで、はじめはアトラクションの回転の速い
『トンデミーナ』に乗りました。
一番初めに乗るにはなかなか体力を削られるアトラクションでした。
閉園時間が18時と割と早めなので、
2つ目は60分待ちの『FUJIYAMA』に乗りました。
5人なのでじゃんけんに負けて1人で乗ることに…( ;∀;)
二人ずつ乗るので右か左しかなくて、勘で左に乗りましたが、
一番高いところに上がるときに
右にはメンテナンスの為(?)のレール?があるのに左には何もなく…
早いし高いしめっちゃ回るしで楽しい気持ちよりも恐怖感のほうが強かったです(+o+)
乗り終わったらもう閉園時間間近だったのでホテルに戻って夕飯にしました。
 

2日目は、ホテルの宿泊特典で8時半から入園できるのに
朝食やら準備に時間がかかって
富士急には結局10時半にいきました。
 
なぜか、朝5時半には起きてたんですけどね…
 
この日は朝の8時ごろまで雨予報でしたが、
遊びに出たころには曇りに変わっていました!
園内入ってすぐの高飛車が待ち時間30分以内だったので
乗りに行ったところ5分も待たずに乗れました!
 
待ち時間がなさ過ぎてまったく心の準備ができていないままだったので
4人2列8人乗りで前列になってしまったのですが、
ギネスに載っているあの急降下を先頭で味わう勇気などまったくなかったので
友達に交換してもらいました(笑)
 
2列しかないので前後交換してもそんなに変わりませんでした。
乗ってみたら意外とゆっくり目で楽しかったです。
それからは、ええじゃないかに乗りましたが、
あれは回転しすぎてどこを走っているのかもわからないまま
終わってしまいました(;’∀’)
 
5人中3人は戦慄迷宮行きたい人たちで、私含めもう一人の友達は
ホラーが苦手なので、別行動で待ち時間がとっても少なかったので
30~40分くらいで3つくらいアトラクションを楽しんだところで合流、
最年少の友達から戦慄迷宮がそんなに怖くなかったという感想を聞きましたが、
後に他の子から聞いたら
一番怖がってたとの事でした(笑)
 
合流した後に『テンテコマイ』という新しいアトラクションに乗りました。
うまく自分で羽を操作して横に旋回させるアトラクションだったのですが、
誰一人旋回することができなかったので、またの機会にリベンジしたいです。
 

帰りは17時過ぎのバスに乗って新宿へ、
思いのほか早く着いたので池袋の居酒屋で
みんなでご飯を食べて帰りました!
久しぶりに充実した休日が過ごせてよかったです(^o^)♪
 

次は、このメンバーでUSJに行く企画を立てているので、
まだ日時は未定ですが次回が楽しみです☆
 
 

以上、電話秘書のきりんでした\( ‘ω’)/
 
 
 
 
 
 

久しぶりの韓国

*…── 電話代行 お役立ちコラム ───────…*
 

「電話代行にするメリット」

会社にかかってくる電話を外注の委託業者で代行すること、
これには一体どんなメリットがあるのでしょうか。
 

今回は三つのメリットをご説明いたします。
 

●一つ目が、業務に集中できることです。
会社にはお客様からの注文や問い合わせ、取引先からの連絡、セールス電話など、
常に電話は鳴りっぱなしです。
その都度社員が電話応対していたのであれば、本来の業務が滞ってしまいます。
それを電話秘書が代行して電話応対することで従業員の方の仕事の
効率アップに繋がります。
 

●二つ目に、新規の問い合わせを取り逃がさないということです。
例えば、社員の仕事が朝10時から行っているところでは
朝9時に来た問い合わせに対応できません。
しかし、それら時間帯を電話代行に依頼すれば、
社員がいなくてもお客様からの問い合わせにしっかりと
電話応対することができます。
社員に負担をかけず、よりビジネスチャンスを確実に仕留めていくことができます。
 

●三つ目が、信頼性のアップです。
お客様の立場になると分かると思いますが、
電話応対に不慣れな従業員が出ると印象が悪くるなり
お客様を不安にさせてしまいます。
やはり会社にかかってくる電話には、
静かなオフィスで電話応対のエキスパートが対応する方が
より信頼性もアップいたします。
 
 

*…── 電話代行オペレーター日記 ───────…*
 

こんにちは、電話秘書の渋谷ベアーです★
 
8月の東京は梅雨のように雨が続きゲリラ豪雨に大変でしたね!
雨はやっぱり憂鬱です。
かと言って猛暑も凄く苦手なのですが、
早く涼しい澄んだ綺麗な秋の空が見たいです。

 

この夏、4年ぶりに韓国へ遊びに行って来ました。
日本からは近場なので、過去に3回訪れていますが・・
やはり今回も凄く楽しかったです!
今回は暮らしているかのような旅にしようと思っていて、
特に大きなプランは立てていませんでした。
韓国人の友人も現地にいるので、その日その日で4日間を満喫しました!
 

今回の滞在先はソウル一番の繁華街、明洞にしました!
やっぱりここはいつも熱気がすごい!
夜から始まる屋台がいつでも楽しめるのが魅力の一つです♬
前回訪れた時にはなかったお店がたくさんできていて、ちょっと新鮮でした!
 

今回行った場所を東京近郊で表すと、
明洞(東京でいう渋谷、原宿)・江南(六本木、丸の内)・仁寺洞(浅草)・北村(鎌倉)
南大門(アメ横)・弘大(下北沢)・東大門(上野)
Nソウルタワー(東京スカイツリー)・・と、
 
あちらこちらマイペースにぶらぶらしました!
結構動いて回っているようなのですが、一つ一つがさほど離れていないのと、
韓国は公共の交通機関が日本よりも格段に安く、
タクシーを使うこともよくありました!
 

そしてたまたま明洞で買い物をしていると、
韓国の友人に偶然バッタリ会ったんです!
お互いかなりビックリして、友人はしばし固まったままでした!笑
夏に韓国へ行くことは前に伝えていましたが、
会う日にちなどはまだ決めずにいました。
早速その日の夜中に映画に行かない?って誘われて、
初めて韓国で映画を観に行きました!
 

今回は韓国映画ではなく、まだ日本で公開されいない洋画のホラーを観ました!
日本で絶対に観ようと思っていた作品だったので、
韓国で早めに観られてラッキーでした★
画面に映る字幕がハングルなのが新鮮でしたが、
そんな事忘れてしまう程怖かったです。笑
 
映画が終わったのは午前3時前、
明日美味しい夕食連れて行くから空けといてね~!って
言われてその日は別れたのですが、
なんだか現地に住むとこんな感じなのかな~?と、
少し妄想しながらホテルへ戻りました。笑
 

私は何度か行った事のある国では、
なるべく現地の人が多く通うお店や場所へ行きたいタイプです。
もちろん初めは本に載っていたり、インターネットで情報を調べて行きますが・・
もう4度目の韓国だったので、
今回も現地の人に聞いたおすすめの場所などに行きました。

やっぱり近場の韓国といえど、お店はめまぐるしく変わりますし
韓国料理はおいしいし飽きません!
最終日の夜も韓国の友人が連れて行ってくれた韓国バーベキューのお店、
絶品でした!
盆の時期だった事もあり、人がたくさんいた韓国でしたが・・
今回も大大大満足です!
 

早いもので8月も後半・・また秋と冬とだんだん寒くなってきますね♬
秋は秋でおいしい物がたくさんで料理をするのも楽しくなりますね!(← 気が早い)
最近は早い物で美味しい甘い桃がスーパーから少しずつ姿を消しています。泣
もうそろそろ旬が終わるころですかね?寂しいです・・笑
 

まだまだ今後も暑い日が続くとは思いますが、
熱中症にはくれぐれもお気を付けください!
 
電話秘書渋谷ベアーでした★
 
 
 
 
 

読書の夏

*…── 電話代行 お役立ちコラム ───────…*

「電話代行の相場」
 

会社の代表窓口に電話が多くて毎日毎日そのために人員を配置することが
難しくなっているのであれば、そのときは電話代行サービスの出番です。
 

会社の事務員の方に代わって、電話応対をするというサービスです。
導入することで人件費の削減に繋がり、本来の業務に集中できるという
メリットがあります。
 

ただ、気になるのがその費用です。一体相場はどれぐらいなのでしょうか。
電話代行サービスの相場ですが、一般的にはプランにもよりますが
1~2万円前後と言われております。
 

これは月額料金であり想像していたよりも安いと感じる人も
多いではないでしょうか。
なお、電話代行会社にもよりますが、
さまざまなオプションを付けると費用は高くなっていきます。
 

選択されたプランの中でどういったサービスが入っているのか事前に
確認しましょう。
また、通常は着信回数が多くなるとトータルしてコストが高くなります。
相場と比較してとても安く電話代行サービスを提供している
電話代行会社もあります。
 

その場合に注意したいのがオペレーター(電話秘書)の電話応対の品質です。
料金が安い代わりに、あまり電話対応の質が高くないという可能性があります。
選択の際は、料金だけで比べるのではなく、サービス内容、
そして対応品質の二つの観点から検討する必要があります。
 
 

*…── 電話代行オペレーター日記 ───────…*

こんにちは!
電話秘秘書の渋谷ブロードウェイです。
 

夏休みもあっという間に終わってしまいましたね。
皆さま社会復帰は無事に出来ていますか?
 

昨日NHKで、東京の夏はもう終わったと言っていましたが本当でしょうか(-_-;)
この夏休みは本当に毎日すっきりしないお天気が続きましたね。
今年の夏は猛暑で長引くと言われていたのが嘘の様です。
暑いのが苦手な私にとっては涼しくて助かりましたが、
1日位は夏らしい青空が見たかったかなぁ。
 

そんな夏休み。

なんの予定もなく天気も悪いし、
ずっと家にいるのもつまらなので図書館に行ってみました。
 
図書館に行くのは10年ぶりくらいでしょうか?!
 
久しぶりの図書館は随分変わっていました。
10年前のカードは使えなくなって新しいものを作り直す事になったのですが、
利用カードか携帯に登録するかを選べるようになっていました。
 
借りられる数も15冊までで昔は10冊だったはずです。
時間も夜9時までやっています。
 
その他にも電話応対サービスや図書館のHPで予約や取り消し、
貸し出し状況の確認が出来るようになっています。
 
電子書籍が読める「いーすぽっと体験エリア」があったり
色々なサービスが充実していました。
 
私は本を読むのは好きなのですが読む本が偏っています。
エッセイやルポルタージュが好きで、女性作家が多いです。
小説はほぼ女性作家で、大体決まった作家さん数人に限られているんです。
男性作家の作品は何となく苦手で、
一度友人に強く勧められて村上春樹さんを読んだのですが、

3ページで挫折してしまいました。

時々、賞を取った作品や作家さんのものを読んだりしますが基本的に
冒険はしません。
なのでこの夏休みはいろんなジャンルの本を読もうと決めてみました。

当たり前ですが図書館には本が沢山ありますね。
タダで借りられると思うと胸が弾みます。
ちょっと興味があっても買うとなると躊躇してしまいますが、
借りるなら色々なものに挑戦できます。

そう思って色々借りてみました。
小学校、中学校の時に読んだけれど忘れてしまった
日本文学や高校の時に無理やり読まされた外国文学。
あとは話題になっている男性作家の小説。
それからいつも読んでる作家さんの本も数冊かりました。
 

いざ読んでみると好きじゃない本はなかなか読み進められません。
それで、まずは好きな本からにしようといつもの作家の
本を読み始めたらとまらなくなりました。
私は一度読み始めると途中で止める事が出来ずに最後まで読むタイプです。
延々と最後まで読んで、次は別の苦手な本にしようと読み始めてすぐに挫折して、
また好きな本を読み続けるを繰り返してしまいました。
今、手元には「野菊の墓」「知と愛」「走れメロス」等々があります。
どれもまだ途中までしか読んでないです。
結局は好きな本だけを読み続けた夏休みとなりました。
 

でもこれからも図書館は利用していこうと思います。
今気になっている本は、あの連続殺人事件の木嶋佳苗の自伝的小説と
STAP細胞の小保方晴子さんの手記です。
この2冊は絶対に買うことはないですがちょっと読んでみたい本です。
CDも何枚か借りて楽しみました。DVDもあります。
 
図書館、おすすめです♪

電話秘書の渋谷ブロードウェイでした☆
 
 
 
 
 
 
 

渋谷オフィス 夏季休暇のご案内

渋谷オフィスの夏季休暇をご案内致します。

■夏季休暇
  2017年8月11日(金)~2017年8月17(木)

  2017年8月18(金)より通常営業

ご契約者様、新規お申込・お問合せのお客様にはご不便をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。

●入場待ち●

*…── 電話代行 お役立ちコラム ───────…*

「電話代行の種類について」

電話代行には大きく分けて二パターンがあります。
 

一つが、会社のスタッフに代わって電話応対をする電話代行です。
社員が不在だったり席を外している時に、
事務員の方に代わってお客様と電話応対するものとなります。
 

もう一つが、いわゆるコールセンターと言われます。
商品やサービスの窓口、あるいはお客様の相談窓口として対応する、
コールセンター代行業務です。
 

後者の方は、何となくイメージしやすいと思いますが、
前者の電話代行は、あまりなじみがないかもしれません。
どちらかというと、電話代行の方が中小企業の会社にとって近い存在になります。
 

それはあくまで会社の担当者として電話口に出るため、
会社の担当者の名前や役職も把握しておく必要があります。
また、お客様とコミュニケーションを取るだけではなく、
取り次ぎや伝言など、会社の方ともコミュニケーションが必要になります。
そこで信頼関係を作っていくことになり、より会社にとって近い存在となるのです。
 

また、コールセンター業務は比較的大きな大企業が利用します。
お客様からの問い合わせも、一日数千件という窓口で利用することが多いのです。
しかし、電話代行サービスは中小企業から個人事業主など、
比較的人が少ない少数精鋭の会社でご利用いただいております。
 
 

*…── 電話代行オペレーター日記 ───────…*
 

こんにちは!!
 

電話秘書の渋谷チョチョッパーです。
 

梅雨も終わり、これから本格的な暑い夏が来ますね!
暑さは苦手ですが、夏の時期はお日様が長くなるので、
1日が少し長く感じられるので嬉しいです。

 

この間、上野の国立科学博物館で7/11~10/1まで特別開催されている、
深海展2017を見に行きました。
だいたい閉館2時間前ぐらいに上野の国立科学博物館に着きました。
 

当日はとても暑い日で、
国立科学博物館に向かうまでの道のりで、
まず汗だくの状態に(;´Д`)
国立科学博物館に着いたら、
入り口には長蛇の列が。とても沢山の人達が来ていました。
入場するのに40分待ちの状態でした(; ・`д・´)
 

混んでいるだろうとは予想していましたが、
ここまで混んでいて、まさか入場待ちになっているとは・・・⤵
午後に行く考えは甘かったです。
その人の多さ、暑さに諦めようかと思ったのですが、
せっかく深海展の為に来たので入場待ちに並ぶ事にしました。
 

列は少しずつは前に進むのですが、
暑い上に日差しもあり、汗がまったく止まらず。
国立科学博物館さんは熱中症対策をとられているのか、
列を進んで行くと、途中に紙コップにお水を入れて飲めるスペースがあったり、
屋根の部分からミストが出ている場所もありました。
私が並んでいた場所はあまりミストにはあやかれませんでしたが、
飲み物を持参していなかったので、
お水を頂けたのは本当に有難かったです。
 

ダラダラ汗をかくこと40分、
ようやく深海展の入り口に!!
やっとクーラーの涼しい室内に入れました。
 

展示ブースには、やはり沢山の人達が。
展示物を見る為には、
列に並んで動きながら展示物を見る状態でした。
閉館の約1時間前に入ったので、
展示物を見て回れる時間は約1時間ほど・・・
展示内容は大きく分けると、深海の生き物、深海底から見えた巨大災害、
深海に眠る資源、深海調査で活躍する機器・・・
 

深海の生き物のブースの所で時間が掛かってしまい、
それ以外の展示ブースをゆっくりは見て回る事が出来ませんでした。
全部のブースをゆっくりと見たかったので、残念です(-“-)
 

暑い中に入場待ちをするか悩みましたが、
でも入場待ちをしても深海展を見る事が出来て良かった、
電話秘書の渋谷チョチョッパーでした。