富士登山 ①

こんにちは。
電話秘書のベアーです♪

いよいよ朝夜は肌寒くなり、本格的な秋到来ですね!
秋は美味しいものも多いし、気候的にも寒すぎないので大好きです!
そういえば、都内では石焼き芋屋さんってまだあるんでしょうか?
地元ではよく軽トラに乗ったおじさんがよくお芋を売りに
来てたのを思い出します^^

先月の話にはなるのですが、富士登山へ行って来ました。
元々日本人ならば一度は登っておかないと!と、
心の奥底にはずっと思っていました。
8月の下旬にふと思い立って、今年行こう!と決めたのです。笑
でも9月上旬には今年の登山シーズンは終わってしまう・・
恐らく山小屋も満室では・・と、
思いましたが、電話をかけてみたらなんと空きがあったんです!
もうこれは行くしかない!と一人で決めて、
すぐ予約をお願いしました。笑
その日の夜に旦那さんに話しをすると、二つ返事でYES!でしたので・・富士登山がいきなり決まったのです!
当日までは特にトレーニングなどはしませんでしたが、
必要なものを揃えたり・・
YouTubeを見てイメージを膨らませていました。
必要なものとか、体験談なども全てYouTubeで見られるので
本当に為になりました。
当日はバスから河口湖駅まで行って、
そこからまた富士山の5合目までバスに乗り換えます。
河口湖駅は驚く程に外国人が多く、
皆様登山スタイルだったので同志がたくさんいて心強かったです!
いざ富士山5合目に到着すると、
さっきまでいた河口湖駅と気温が全く違うのです。

河口湖駅ではすごく暑くて、汗ばんでいたのに・・
5合目では少し霧がかかり、Tシャツでは寒いほどでした。
到着して、軽くお腹を満たして準備運動を兼ねたストレッチ。
高山病対策で、ゆっくりゆっくりマイペースに
進むことをモットーに登山開始しました!
呼吸方法などにも気を使い、ちょくちょく休憩し、
水分補給もしっかりと取りながら進んでいきます。
思ったよりもアップダウンが少なく、
緩い斜面が続くような感じでした。
7合目まで来て、
岩場にさしかかるとほんの少~し息が切れるようになりました。
ただ私達は7合目の2件目の山小屋に宿泊する予定でしたので、
そこまでは想像よりかは早めに到着することができ、
山小屋にチェックインを済ませて食事をとりました。
すぐに休んでください。
と、山小屋スタッフさんからのアドバイスがありました。

ここでしっかりと休息をとるとらないで大分この後が変わってくるとの事・・、ただその時の時刻が16:00・・
なかなか眠りにつく事ができず、
22:30に起こしに来てくれる予定でしたがほぼ一睡もできませんでした。
旦那さんも約30分位は眠ったけど、
あとは目を瞑って休むようにはしていたと・・。
軽く小雨が降っていたので、
レインウェアに着替えたりヘッドライトをつけたりと諸々準備をして
23:00頃に山小屋を出発しました。
ご来光を胸に、深夜の登山に出発です!!!
富士登山 ②に続く・・

電話秘書のベアーでした♪

幼馴染3人軽井沢の旅①

こんにちは
電話秘書の渋谷ブロードウエイです。

台風が去っていきなり涼しくなりましたね。
毎年の事なのですが、まだ衣替えをしておらず半袖を着て震えています。
そして天気予報によるとまた台風が迫ってきているようです。
皆様、寒暖差で体調を崩さないように気を付けて下さいね。

先日、去年に続いてまた保育園時代からの幼馴染3人で旅行に行ってきました。
今回は軽井沢です。
東京、茨城、富山に住む3人なので、真ん中の軽井沢にしました。
長野は父方の親戚がいるので何回か行ったことがあるのですが軽井沢は初めてです。
張り切ってガイドブックを買って持っていくと、
3人ともそれぞれガイドブックを買っていたのが笑えました。
旅の支度は3人の個性が出ます。
私は旅に行く時は出来るだけ荷物を少なくする主義です。
持病の薬が一番大切。
財布と携帯も大事。服は宿で洗濯。
あとはあらゆる知恵を絞って少なくします。
いつもみんなに普通に近所に行く格好だと驚かれます。
今回も茨城の友人と東京駅で待ち合わせしていたのですが、
私を見て荷物の少なさに驚いていました。
友人は小型キャリーバックに肩から小さなバック。
軽井沢で合流した富山の友人はボストンバック2つに肩がけカバン1つで、
流石に茨城の友人も「そんなに何が入っているの?」と呆れていました。

初めての軽井沢。
今まで知らなかったのが恥ずかしいのですがこんなに近かったんですね。
新幹線で一時間ちょっと。
あっという間に着いてびっくりです。
軽井沢は思っていたより暑かったです。
私達が出発した日はちょうど台風15号が近づいていて東京もかなり暑かったのです。
軽井沢も東京よりは少しマシという感じでした。
そしてとても人が多く、外国人の方が大勢いました。

今回、本当は友人の旦那様の車で4人で一緒に東北を旅する予定でした。
でも旦那様が仕事の都合で行けなくなり急遽変更したのです。
東北旅行のコースは全て旦那様におまかせで決まっていたのですが、
軽井沢観光のスケジュールはまだ何も決まっていません。
前回の金沢旅行もほぼ友人の旦那様が観光コースを調べてくれました。
3人とも軽井沢の事はよく分かりません。
雨もポツポツと降ってきたので、
とりあえず重い荷物を置きにホテルに行くことにしました。
地図の読めない女3人どうなるのか・・・

次回に続きます☆
電話秘書の渋谷ブロードウエイでした

職場の人間関係を良好に保つ方法

 

生きていれば悩みのひとつやふたつは抱えるものですが、だいたいの悩みというのは人間関係にまつわるものです。そして、社会人になるとやはり職場での人間関係で頭を抱えるということも多くなります。ここでは、職場の人間関係を良好に保つ方法を3つご紹介していきたいと思います。

●プライベートにまで深入りしない
まず、職場での人間関係を良好に保ちたいのであれば、プライベートにまで深入りしないことです。多くの方が人間関係を良好に保つために、必要以上に仲良くしなければいけないものと勘違いしています。しかしながら、プライベートにまで深入りするような距離感になると、近すぎて逆にトラブルに発展しやすくなるのです。
職場というのは、友達作りの場ではありません。仕事をするための職場なのですから、プライベートにまで深入りをしないようにしましょう。極端な言い方をすると、お互いの仕事に支障がなければ必要以上に仲良くしなくてOKなのです。ある程度の距離を保っておいたほうが、うまくいくということもあるのです。

 

●人の悪口を言わない、聞かない
いろいろな人が集まる職場ですから、当然、人と人とのぶつかり合いというのもあるでしょう。その中で人の悪口を言ったり、人の悪口を聞かされたりすることもあるかと思います。ただ、これは絶対にしないようにしましょう。思わぬ形で自分に返ってくるからです。
一度でも人の悪口を言ってしまうと、そういう人だと見なされてしまいます。仮に悪口を言っていなくとも、人が言っている悪口の聞き役になるだけでもそういう人だと見なされてしまうのです。そこからあらぬ噂に発展してしまう可能性もありますので、とにかく余計なことは口にしないようにして、耳にも入れないようにしましょう。

 

●挨拶と感謝を忘れない
職場の人間関係を良好に保ちたいのであれば、挨拶と感謝を忘れないことも大切です。挨拶というのはコミュニケーションのひとつですし、仮に相手が返してくれなくとも挨拶をしておいて損はありません。
それに、職場や仕事というのはいろいろな人がいて成り立っているものですので、常に相手への感謝も必要です。感謝されて不愉快だという方はいません。挨拶と感謝というのは、職場の人間関係を良好に保つための潤滑油とも言えるのかもしれません。

 

♡代々木公園のカラス♡

こんにちは、
電話秘書の渋谷チョ・チョッパーです。

ようやくここ最近は温度が涼しくなって、
遅い秋が来たような・・・感じですね。

先月の事ですが、
富ヶ谷にあるのカフェとレストランに行く為に、
凄く久しぶりに渋谷の街中を歩き、
代々木公園をお散歩しました。

渋谷の街は混んでいるので、
最近はもう渋谷の街中をブラブラする事もなくほとんどなくなりました。
渋谷駅から歩いて富ヶ谷方面に。
バスケットボールストリート(元センター街)を抜けて、
宇田川町の交番から井の頭通りで富ヶ谷方面に歩いて行きましたが、
やはり渋谷の街中は混んでいましたね(;’∀’)

まずのお目当ては、
富ヶ谷にあるノルウェー・オスロ発のコーヒーショップに行きました。
このエリアは奥渋谷と呼ばれているようで(神山町・富ヶ谷・代々木公園)
オシャレなカフェが色々ありました!!

コーヒーが好きで良く飲みますが、
ブラックでは苦くて飲めず☕
いつも沢山ミルク、
そして砂糖もしくはガムシロップを入れます。
アイスコーヒーを頼み、
出来上がったアイスコーヒーを見たら、
焦げ茶色の、濃い紅茶のような素敵な色でした✨

試しにミルクもガムシロップも無しで飲んでみた所、
とてもフルーティーで飲みやすく、
ミルクもガムシロップも無しで飲みきりました。

アイスコーヒーなのにとてもフルーティーな味を感じる事ができて、
口の中がさっぱり爽やかになりました。
当日は暑かったのでアイスコーヒーを飲み、
爽やかな休憩が出来て丁度良かったです!!
一緒にシナモンロールとパン・オ・ショコラも。
最高な組み合わせでした♬

爽やかな休憩が出来た後は、
代々木公園にお散歩に向かいました。
代々木公園の渋谷門から入り、
バラの園を通って、正面にある噴水池に。
代々木公園に入ってからすぐに、
カラスが沢山いるなと。

噴水池に着いてベンチに座り、
噴水池や公園内の景色を見たり、
花嫁さんと花婿さんが結婚式のドレスの撮影をしているのを見たりでしたが。
それよりも・・・
怖いぐらいのカラスの数の方に目が釘付け状態でした(゚Д゚;)!!

「どれだけカラスがいるの~!!!」
と、いうぐらいのカラスの数!!🐤🐤🐤
噴水池にある木々、周りの木々、草むらの中、芝生の上、
そして池の水際にも。
そこから私のカラスウオッチングが始まりました💨
かれこれ約1時間ぐらいはカラスウオッチングをしていました。

観察しているとカラス達は何羽かからの集団で行動をしていました。
1羽が飛び立つと、又別のカラスが何羽も同じように飛び立ちついて行く・・・
水浴びも好きなようで、
約1時間の間に2、3度同じカラスが水浴びをしていました。

カラスの生態が気になりネットで調べたら。
カラスの研究をされているカラス先生が生態を説明していました。
説明している通りの行動を確かにしていました!!

カラスは「付和雷同」だそうで、
何羽かが移動すると、なんとなくそれについて行く。
でもついて行かない何羽かがいたらそれを見て、
「じゃあ、やめる」という感じで戻って来る。

そして代々木公園にいるカラスは、
明治神宮を寝ぐらにしているそうで、
繁殖する前の独身のカラスが集まっているそうです。
カラスはペアになると
縄張りを作るようになるそうです。
でも代々木公園には縄張りがなく、
フリーゾーンなので独身カラスがたむろしている場所だそうです(笑)
カラスウオッチングを終えた後は、
富ヶ谷にあるレストランで美味しい夜ご飯を頂きました😋✨

代々木公園のカラス達が衝撃過ぎました。
でもカラス達はとても気ままに・楽しそうに見えました(笑)
電話秘書の渋谷チョ・チョッパーでした(*˘︶˘*).。.:*♡

外岩シーズン

電話秘書の渋谷マオです。

10月になっても暑い日が続いていましたが、
ここ数日やっと少し秋らしくなってきましたね。
日もだいぶ短くなってきたように感じます。
しかし予報ではこの秋は気温が高めのようなので、
まだまだ暑くなる日もあるかもしれませんね。
勝手なようですが、暑いのもイヤ、寒いのもイヤ笑
心地の良い季節は本当に短いですね。

スポーツの秋、と言いますが、
秋はボルダリングやクライミングにとっても絶好の外岩シーズンです。
夏は岩が熱く、手にも汗を書いてしまうため登ることが難しく、
冬は乾燥具合は良いのですが、手足が冷たく冷えて感覚が鈍ってしまうため、
適しているとは言えません。

春も良いのですが、湿気の関係で、やはり秋が1番のシーズンです。
そんなわけで最近は毎週末ごとに奥多摩や山梨の岩場に通っています。
ボルダリングの場合、ただ適当に岩を登るというのではありません。
河原や山の中の大きな岩がゴロゴロとしている場所がボルダリングのエリアとして開拓されていて、そこへクライマーたちが集まってきて登っています。

それぞれの岩には名前がつけられていて、岩のどの部分を使って、どのラインで登るかによってグレードも設定されています。
その岩を始めに登った人などが設定者であって、
岩や課題にユニークな名前がたくさんつけられています。
岩の形がすべり台のように見えるからすべり台岩、
と言うような分かりやすいものもありますが、
猫砂岩や皇帝岩や鵜の瀬岩など、
一瞬聞いただけではどんな岩か想像もつかないものもあります。
覚え間違えてしまうこともしばしば笑
トポと呼ばれる岩の地図のようなものもあって、それを見ながら岩の場所や、登るラインを確認したりします。

ボルダリングの場合は、ただの岩をロープなど無しで登るので、落ちた時のために専用の大きなマットを背負っていき、足元に敷きます。
マットを背負った姿は、まるで鬼太郎の「ぬりかべ」のようです。
電車で移動などしていると、「これは何に使うものなんですか?」なんて時々声をかけられたりします笑

室内のボルダリングジムは、一定期間ごとにホールド替えと言って
課題の作り替えが行われますが、
外の岩はよっぽのことがない限りは、そのままのの形であり続けます。
なので何度も何度もその岩に通い、
数年かけてやっと登れたなんて言う話も聞いたりします。
やはり私にも目標としている岩があって、
いつかはその岩の上に立ちたいと思っています。
もうすぐ紅葉も始まりますね。
寒くなってしまうまでの短い秋、自然を楽しみながら、岩登り頑張ります。

電話秘書の渋谷マオでした。