皇居の桜、九段下周辺の桜スポット

こんにちは、
電話秘書の渋谷チョチョッパーです。

最近は温かい日が続いていますね。
このままだと今年はいつもよりも早く夏の気温になりそうです。

1年間の中で桜の時期が大好きです。
桜が好きなので、
毎年桜の時期が楽しみです🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸(*´艸`*)🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

今年の桜の時期は天候に恵まれたのもあり、
都内は桜の開花している期間が約1週間はあったかと。
なので今年は桜を沢山満喫、
何度も桜を見に行く事が出来ました。

その中で、
平成30年・皇居の乾通りの桜の一般公開(3月24日~4月1日まで)
を見に行きました!!
期間が決まっているので、
混雑が凄い事になると覚悟をして行ってまいりました!(^^)/

東京駅から坂下門に向かって行く中、
私と同じように桜を見に来た沢山の人達と途中から合流、
やはり坂下門前には沢山の行列が出来ていました。
でも思いの外、列の進みが早く、
手荷物検査、金属探知機での検査を済ませ、
坂下門をくぐり抜け、乾通りに入りました。

乾通りに入り左側に宮内庁舎がありました。
これがテレビなどでも映っている宮内庁舎ね・・・
とキョロキョロしながら乾門までの間の約750メートル。
その間には、お堀や蓮池濠、
江戸時代に大奥の女中さん用の通用口として利用されていた局門、
その局門に続いて門長屋。
もともと江戸城だったのは分かっていましたが、
私の頭の中は今は皇居という認識になっているので、
まず皇居内に入れた事、
その上に江戸時代当時の門など建物が残されているのを見れて、
とても有難い気持ちになりました。

桜の生え方は、桜並木ではなく、道の左右にポツ、ポツ、ポツ・・・
と植えられていました。
桜の木は思いの他、枝などの広がり方など小ぶりに感じました。
でも手入れが行き届いて、色々な種類の桜の木が植えられていました。
皇居内の雰囲気、お堀や蓮池濠、などに桜の木が本当に良く栄えていて美しかったです。

皇居の乾通りの桜を見終わり乾門から外に出て、
そのまま北の丸公園に行き武道館に向かって歩き、
千鳥ヶ淵の桜、靖国通り沿いの桜、飯田橋から市ヶ谷の桜を見ました。

北の丸公園、武道館、千鳥ヶ淵、飯田橋と、
九段下周辺は桜を見る人達で人・人・人でした!!😁

この日1日で、
皇居の桜、九段下周辺の桜スポット、
1日で沢山の桜を見て愛でる事が出来ました🌸

つい最近都内の桜は時期が終わったばかりですが、
来年の桜の時期を楽しみにしている
電話秘書の渋谷チョチョッパーでした!
 
 
 
 
 

「焦らず、慌てず、諦めず」

電話秘書の渋谷マオです。 

ボルダリングに通い始めて3年がたちました。
始めた頃は楽しい!というよりも、できなくて悔しい!という気持ちが強く、
人並み程度に登れるようになったらやめてもいいな、くらいの気持ちでした。
 

始めて半年くらいは成長も早く、次々と新しい課題を登れるようになり、
日々進化を感じられるのでとても楽しかったです。
その後は成長のスピードがどんどん遅くなり、
一時はボルダリングジムへ行くのも週に1回なんて時もありました。
 

ところが最近になって、ジム通いたい放題の月パスを買うようになってなって、
行かなきゃ損!という感じになってから、登りに行く回数が一気に増えました。笑
 

以前は1日登って、次の日は筋肉を回復させるためにお休みしないと無理だと思っていましたが、
意外にも2日連続登っても、わりと調子は変わらずに登れることに気づきました。
登る回数が増えたことで、以前よりも成長を感じることができるようになりました。
 

身体の疲れや、筋肉痛を回復させるために、タンパク質をしっかり採ろうと
食事のメニューにもいつも以上に気を使うようになりました。
アミノ酸やプロテインも採り、睡眠もしっかりとろうと心がけています。
以前よりも身体のことを考えるようになり、健康的に過ごせているように思います。
 

思うように登れなくて落ち込むこともあります。
そんなときは、スキージャンプの高梨沙羅ちゃんが言っていた
「焦らず、慌てず、諦めず」
という言葉を思い出します。
励まされるとても良い言葉だと思います。
 

登れなかった課題が、誰かのアドバイス1つで魔法のように登れてすごく嬉しいこともあります。
いつも教えてくれるスッタフの方や、常連さんたちに感謝です。
一人で通い始めたときは心細くもありましたが、今は知り合いも増え、
ジムにいる時間がとても楽しいです。
 

大人になってからこんなに一生懸命になって、笑ったり落ち込んだり、
なんだか感情の起伏が激しいですが、日々が思い出に残るような毎日をすごせています。
筋肉がつきすぎて服がきつくなったり、手荒れがひどく、痣も多いのが難点ですが・・笑
 

電話秘書の渋谷マオでした。
 
 
 
 
 

新宿の「ガッツグリル」

こんにちは!
電話秘書の渋谷じゅんじゅんです(^^)/
 

今日は先日行った女子会のお話です。
 

今回の女子会は大人だけではなく、
中学2年生と小学校5年生の女子も含まれています♪
 

子どもたちも参加ということで、何料理にするか考えていたところ、
お肉が大好き♪
という事で、新宿三井ビルにある 「ガッツグリル」と言うお店に
行ってきました。
 

なんと、食べ放題・飲み放題となっており
食べごたえのあるステーキ700g超えのお肉の塊を
テーブルの鉄板の上で焼いて食べるのです。
 

店員さんが基本的には焼いてくれます♪
食べごたえ十分で味も美味しくてたくさん食べる予定でした。
しかし、お肉はドシッと胃に来ますぅ😆
 

大人3人では、700g超えのお肉を追加注文出来ませんでした・・・
 

その他に子どもたちはピザにハマっていてたくさん食べてました(^^)
そのピザですが、ベーコンとチェダーチーズのものがあり、
ピザのチーズがチェダーチーズって珍しいですよね~
 

そのチェダーチーズがめちゃくちゃ美味しくて感動しました。
 

その他にはガーリックライス・ハンバーグ・その他ステーキ
タコス・ファフィータ・カレー・スープ・サラダ・フライドポテトなどなどなど
まだまだありますがそれを数種類ずつのメニューがあります。
 

大人数で行ったほうがいろんな種類が食べられていいと思いますよぉ\(^o^)/
大満足できるお店です!予約して行かないと入れないこともあるかもです。
 

またいつか行きたいなぁ~(^^)
 

電話秘書の渋谷じゅんじゅんでした(^^)/
 
 
 
 
 
 

東海道新幹線のぞみで京都!

こんにちは!
電話秘書のアリスです。
 

先日、はじめて東海道新幹線のぞみに乗りました!
日帰りで京都へ行った際に往復で利用したのですが、
いままでこだまばかりでのぞみは乗ったことがありませんでした。
なので、初のぞみをとても楽しみにしていました。
 

同じ時間帯に出発する新幹線が多かったので、
切符の号数などをしっかり確かめて乗りました。
始発なのに意外と人が多くてびっくりしました。
 
のぞみだと東京→京都間は二時間くらいで移動できるので、
ちょうど仮眠をとるのにいい時間帯でした。
早朝なので、少し景色を楽しんだあとはずっと寝ていて、
充電もできるのでとても便利でした。
 
いつもこだまだと四時間ほどかかっていて、
さらに全席に充電用コンセントがないのでいろいろ不便だったので、
よけいありがたみが増しました。
 

今回の京都の目的地は、東山と嵐山でした。
嵐電と地下鉄東西線を使うので、
嵐電と地下鉄一日乗り放題のチケットを購入しました。
 
多少お得だったかと思います。テレホンカードのようなもので、
切符のように改札に通して利用するものなのですが、
前回購入したとき、PASMOなどといっしょにケースに入れて
持ち歩いてたら磁気が弱まったのか改札でビービーなってしまい、
窓口に持っていき「通らなくなりましたーー」と
いちいち説明をするのも大変だったので今回はしまう場所も別にしました。
 

そのため、ビービー鳴らずに済みました!磁気系は弱くて保管がたいへんですね。
 

京都へいくときは、私はだいたい行き先やルートが同じなので、
電車も「〇〇駅で乗り換えだから、○号車に乗ればスムーズ」というのも
把握できてきました。
 
はじめての土地はマップをみながらうろうろしたりしますが、
だいたい一回行ったら覚えるので、便利な脳でよかったなと思います。
 

嵐電は、京福電気鉄道嵐山本線の略称なのですが、
てっきり【あらでん】だと思っていたら正しくは【らんでん】でした(豆知識!)
あらでんは、東京の電車でしたっけ?
 

嵐電(らんでん)は、一両もしくは二両の電車で、
街の中を走るので外をみるのが楽しいです。
 
住宅地の間を走るところは世田谷線に少し似ています。
シートは普通の電車とおなじなので、景色をみるのはちょっと首が痛くなります。
乗車率も高いので、立っていたほうが外を眺めるには楽しいです。
 

次が終点嵐山というときになると、
「♪おこしやす 井筒の夕子♪」のような放送が急に音楽と共に流れるので、
車内は爆笑が起きます。
わりと毎回爆笑が起こるので、
楽しみにしている人も多いと思います。
ぜひ体感してほしいです。
 

今年は母と一緒に京都旅行を計画中なので、
嵐電に乗って渡月橋を見に行きたいと思います!
あえてまだ見ていません!
 

★電話秘書のアリスでした★
 
 
 
 
 
 

「こころ旅」2018年春の旅が今年も始まりました

毎年楽しみにしている火野正平さんの、『にっぽん縦断こころ旅2018年春の旅』が先週より始まりました。今年で8年目の春になります。火野さんは今年69歳になりますが、まだまだ現役でチャリオくんを漕いでいます。火野さんの魅力はその渋い声と、飾らない歳を重ねるごとに魅力を増しているように感じます (若い時は知らないのですが)

2018年春の旅では、昨年の本州スタート〜北海道ゴールではなく、沖縄スタート〜岐阜ゴートと南から北に向かうコースで7月下旬まで放送されます。また本編映像もかなりオンタイムで、放送週の映像は大体1週間くらい前に撮られたものなので季節感もリアルに伝わってきます。

何年か前より、この「こころ旅」を見るようになってから、自分も輪行 (公共機関に自転車を乗せて移動すること) したいと思い、讃岐に拠点を置くジャパンブランドの自転車メーカー Tyrell (タイレル) の折畳みできる自転車を購入しました。まあまあ高い買い物なので、一度試乗してから購入したいと思いネットで検索した結果、みなとみらい山下公園に近くにあるミニベロ専門店 Green Cycle Station に行ってみることにしました。

Green Cycle Station はロケーションがとても良く、試乗する際に山下公園〜大桟橋付近などを走れるので自転車を漕いていてとても気持ちが良いです。

ミニベロとは?

MINI(小型の)とVELO(自転車)というフランス語。小径車輪の自転車を示す。小径自転車であっても折りたたみ自転車はフォールディングバイクとして区別されることがある。
weblio より引用