〇紫陽花〇

こんにちは!
電話秘書の渋谷ブロードウエイ
 
ゴールデンウイークが終わったと思ったら、
あっという間に6月も終わりです。
 
早い!早すぎます!
この数日真夏の暑さが続いていますが体調を崩したりしていませんか?
この梅雨の時期、気圧の関係で頭痛がしたり身体が重かったりして本当に辛いです。
 

そんな憂鬱な梅雨ですが、道ばたに咲いている紫陽花をみると心が和みます。
雨は嫌ですが雨上がりの紫陽花は本当に綺麗ですね。
 
私は紫が混じっていない青や水色の花が一番好きです。
紫陽花の色は土壌の質によって変わると聞いた事があります。
 
でも家の近くにある紫陽花は同じ木の花がバラバラの色なんです。
いつも不思議に思っていたので調べてみました。
 

紫陽花は通常は赤系の花で、土壌の酸性度によって花の色が変わるそうです。
土が酸性だと紫陽花の花は青くなり、土がアルカリ性や中性だと赤系の色になります。
 
紫陽花の赤系、青系、紫系の色のベースになるのが、
「アントシアニン」という色素です。
その「アントシアニン」が土の成分に含まれる金属イオンの「アルミニウム」と
結合する事で花の色が青く変化するそうです。
この「アルミニウム」を吸い上げる為に関係するのが、土壌の酸性度です。
 
土壌が酸性だと根から吸収する「アルミニウム」が多い為、
花の色は青色になり、土がアルカリ性だと根から吸収する
「アルミニウム」が少なくなり、花は赤色のままになります。
 
紫陽花が根から吸収するアルミニウムの量が個体によって違うので、
同じ土壌にある一株の紫陽花でも赤や青など混じって
咲いていることもあるんだそうです。
 
他にも紫陽花の種類の中には咲き初めから終わりまでに
何度も色を変化させる種類もあるそうです。
 
調べて見ると色々面白いですね。
私が青の次に好きな白い紫陽花は、
アントシアニンを持たない品種改良で作られた紫陽花で
アントシアニンがないので、土壌は関係ないそうです。
 

紫陽花の見頃もそろそろ終わりなのか、それとも最近の暑さのせいなのか、
最近は紫陽花も茶色く枯れているようになっています。
 
まだ梅雨明けしていないはずなのですが、
来週の天気予報を見ると晴れマークがずらっと並んでいます。
 
予想気温も30℃超え!
 
関東が梅雨入りしたのが6月6日なのでまだ一ヶ月たっていませんが、
もう梅雨明けしてしまうのでしょうか?!
 

梅雨が開けたらいよいよ本格的な夏がやって来ます。
暑いのが苦手なので今から憂鬱です。
 
夏バテしないように身体を鍛えてこの夏を乗り切りたいと思います。
皆様も熱中症には気をつけて下さいね!
 

電話秘書の渋谷ブロードウエイでした♪
 
 
 
 
 
 
 
 

静岡旅行1日目「とらや工房」・「御殿場プレミアムアウトレット」

こんにちは、
電話秘書の渋谷チョチョッパーです。
 

早いものでもう6月、
梅雨時期に入り1年の半分が過ぎようとしていますね。
 

梅雨時期は好きではありませんが、
梅雨が終わったら次は暑い夏が来るかと思うと⤵⤵⤵
夏は好きなのですが、暑さには弱く・・・(^.^;
でも・・・夏が来るのは楽しみです。
 

5月のG.Wに2泊3日の静岡旅行に行って来ました!
旅行先を静岡に決めた理由は、
御殿場にある「とらや工房」に1度行ってみたく。
御殿場の「とらや工房」だけで作っているお菓子があるそうで、
美味しいお菓子を素敵な緑の景色の中で食べたかったからです。
なので御殿場・沼津・熱海と静岡周辺の旅にする事にしました。
 

まず旅行のスタートは御殿場の「とらや工房」です。
「とらや工房」は和菓子の原点を再現してみたいという想いから、
始まったそうです。
旧・岸信介邸に隣接する敷地に建っています。
そして入り口には昭和2年に作られた山門があり、
敷地内には竹林、畑、あずま屋、梅林、池、
そして厨房、販売所、テラス席、喫茶席とあります。
 
 
 

 

 

 

敷地内・建物内はけして狭くはないのですが、
テレビで観た感じよりかは、
実際はほんの少しキモチ小さく感じました。
建物は敷地内の景色や緑の中にあっても
邪魔にならない溶け込んだ造りで、
気持ちが落ち着く空間でした。
 

やはり人気のようで、
建物に入って注文して席につくまでに、
約40分待ちました。 
私はどら焼き、ところてん、を頂きました(*´﹃`*)
 

心とお腹が満足した後はそのままお散歩を兼ねて、
御殿場プレミアムアウトレットまで歩きました!
「とらや工房」から徒歩約15~20分で着きました。
 

御殿場プレミアムアウトレットといえば勿論ショッピングですが、
それ以外にも素晴らしい富士山のベストポイントがあります🗻🗻🗻
御殿場プレミアムアウトレットの入り口付近からも富士山は見れます。
でもEastZoneからWestZoneに戻る橋の手前から橋の部分、
から見える富士山は壮大で本当に素晴らしい絶景ポイントです🗻✨
 

 

御殿場プレミアムアウトレットの後は・・・
夜ご飯を食べに沼津へ移動!
沼津の美味しいお寿司を食べました(*´﹃`*)
 

1日目から素晴らしい旅行になった、
電話秘書の渋谷チョチョッパーでした!!
次回2日目・・・
 
 
 
 
 
 
 

トレイルランニング

電話秘書の渋谷マオです。
 
 
山を走るスポーツ、トレイルランニング。
 
何年か前から人気で、普通に登山で歩いていても、
トレランの人によく会います。
普通に登るだけでも辛いのに、それを走るだなんて、
なんて強靭な人たちなんだろうといつも感心していました。
 

私が履いている登山靴はハイカットでソールも硬めでしっかりとした作りです。
テントなどの重い荷物を背負って歩く時にはガッチリとし足元に助けられています。
でもちょっとした登山やハイキングみたいな時には、
もう少し軽い靴の方が良いと思っていました。
 

そんなわけで今回はじめてトレイルランニング用のシューズを買ってみました。
最近は普通の登山の人でもトレランシューズを履いている人が増えてきていて、
以前から興味がありました。
 

普通のランニングシューズと違うのは、まずソールのグリップ性です。
アスファルトを走るランニングと比べて、トレランはまさに山道。
滑りやすい山道をしっかりグリップしてくれるソールが必要です。
やはり山道を下ってくるわけですから、クッション性があることも重要です。
 

買った靴を試しに、まずは高尾山から陣馬山を超えて藤野駅までの
20キロ位の道を歩いてきました。
衝撃的に驚いたのは足元の軽さです。
今までそんなに自分の登山靴が重いとは意識していませんでしたが、
トレランシューズにしてみてびっくり!
 
足元が軽いと、こんなに足がどんどん前に進むんだ!と驚きました。
そしてクッション性が全く違うので、膝への負担がとても少なく感じました。
歩いている途中から、この靴なら自分も走れるかもしれない、と思い始め、
少しの距離ですが走ってみたりもしてしまいました。笑
 
結局いつも歩くペースよりもはるかに早くゴールすることができました。
トレランシューズ、想像していたよりもはるかに良い靴でした!
 

その後、山を走る爽快感に目覚め、ランニング用のザックも購入して、
まずは低山で上りが少ないところから走り始めています。
これからの季節は低山は暑いので、しばらくは高山での
普通の登山がメインとはなりそうですが、
また涼しくなったらあちこち走ってみたいです。
 

トレランは登山道での追い抜きやすれ違いの部分で、
一般登山者とのトラブルも多いので、
マナーを守って、無理せずチャレンジしていきたいと思います。
 
 
 

電話秘書の渋谷マオでした。
 
 
 
 
 
 

タバコシバンムシ現る!

こんにちは!
電話秘書の渋谷じゅんじゅんです(^^)/
 

ずいぶん前に「紙魚(シミ)」と言う名前の虫が、
部屋に出没したお話をしましたが、
最近は新たな虫が出没します。
 

ネットで調べたところ、
タバコシバンムシ(煙草死番虫)だと思うのです。
1,2mmくらいのちいさなカブトシムシやカナブンみたいな感じです。
 

大多数の家庭で発生して乾燥食品など
ありとあらゆる乾燥動・植物質を食害すると書いてありました。
 

私の部屋には食品などは置いていないのに結構な頻度で
出没します。
 

この間はテレビを観ているときに、
腕を何かが歩いている気がしてみたら、
そのタバコシバンムシ(煙草死番虫)でした。
 

その数日後、今度は足についていました。
それで、たまに部屋の中を飛んでいるのです。
 

って言うことは・・・・・・??・・・・・・・
結構、たくさん住み着いている可能性があるんじゃない?!
 

でも、不思議なのが1匹ずつしか現れないのです。
複数でいるところを見たことがないのです。
 

複数見つけたら怖いです・・・
 
 

そこで、ネットで再度調べた所、燻煙型殺虫剤や虫よけスプレー
などで退治が出来るようです。
 
ネットに書いた方は、虫除けスプレーをした後に見たら
300匹くらいの死骸があったと書いてありました。
  
ひぇ~😨
やっぱり怖すぎるぅ~
 

部屋を大掃除しつつ、燻煙型殺虫剤や虫よけスプレーを
試したほうが良さそうですよね・・・・
 

家も築38年ですので、家の古い木材とかそういうのも
影響しているんですかね?・・・
 

リフォームもしくは新築に引っ越したい
電話秘書の渋谷じゅんじゅんでした(^^)/