インド料理

電話秘書の渋谷マオです。
新型コロナウィルスの影響で、外食を控え、
自炊が増えている方も多いと思います。
私も家で料理をする機会が増えました。

以前インド料理を少し習っていたこともあり、
スパイスを使った料理が大好きです。

インド食材屋さんなどで買い揃えたスパイスもたくさん持っています。
ゆっくりと料理をする時間が取れるときはスパイスたっぷりの
カレーなどを作ります。

スパイスを順番に炒めて、
どんどん料理が仕上がっていくのが、
何かの実験みたいでとても面白いです。

スパイス単体で味見をすると、
ん?なんだこれ?
というようなものも、油で炒めて、
他の色々なスパイスと混ぜ合わせると、
おお?!というような事がよくあります。
レシピを見て初めて作る料理のときは、
どんな味になるのかなぁ?
というワクワク感がたまらないです。
同じスパイスでも配合量などで味がグッと変わります。
いずれは自分で配合量を考えながら
美味しく作れるようになりたいです。

作るだけではなく、食べに行くのもとても好きです。
インド料理屋さんて実は本当にたくさんあります。
人気店まで足を伸ばすこともありますし、
外出先で近くのお店を探すこともあります。
インド料理というと、
「カレーとナン」というのを思い浮かべる人が多いと思いますが、
聞いたところによると実際にはインドの人は
そんなにナンを食べることは多くないようです。
南インド料理のミールスというプレートの料理などは
ナンではなくライスがあって、
カレーやスープやチャツネなどを色々混ぜて食べるスタイルで、
とても美味しいです。

ドーサという甘くないクレープのような料理も大好きです。
一度料理の先生から作り方を教えてもらったのですが、
生地の発酵が難しくなかなかチャレンジする気にならず笑
簡単に作れるドーサ粉というのを買ってきて
一度自宅にてトライしましたが、
生地が上手に焼けず失敗でした笑
やはりプロが作るものは違いますね。

お肉を食べない私にとって、
インド料理やさんには豆カレーや野菜カレーなど、
食べられるものが必ずあること、
そして一人でもフラっと入りやすいのが魅力的ですね。

渋谷オフィスの近くににも時々ランチに行くお店があります。
ナンおかわり自由なのでついつい食べすぎてしまいますが、
お豆のカレーが美味しくて好きです。

食べに行ってみたいお店もまだまだたくさんありますし、
作れるようになりたい料理も色々あります。
インド料理への探究心、まだまだおさまりそうにないですね。

電話秘書の渋谷マオでした。

長~い休校

暖冬の影響で、桜の開花が早まり、
自宅近くの桜の木は今日にも蕾が開きそうです!
まだ3月だけど、Tシャツで出勤したい電話秘書のチョコレートです。

政府の休校要請を受け、
我が子は3月初めから春休みまで休校です。
平日はおばあちゃんと過ごしていますが、
2週間が経ち、最初の三日間は
休校で喜んでいましたが、四日目。。
「もう家に行きたくない。学校、幼稚園へ行きたい。」と。。
あの元気はどこへ行ってしまったのか。
子どもたちのストレスが溜まってるので、
どうストレス回避するか考えてますが、
公園へ行っていいのか。と悩むだけでも疲れます。

学校の一斉連絡メールでは、不要な外出は控えて。
など色々規制されてます。
地方の友達の学校では、公園で遊んでいる子が多数いて、
先生が見回りする程だそうです。
ずっと引きこもるのも、精神的にも体力的にも参ります。

毎日テレビ、カードゲーム、公文の宿題、
ドリルをしても時間が余ります。
どうにか家で体を動かせる物を探し、
トランポリンを買いましたが、やはりすぐ飽きますね。
家の前だけで自転車やチョーク落書きでも、すぐ辞めます。
そして、最近グーグルクロームキャスト
(テレビのHDMI端子に接続して使用する)を買いまして、
スマホの小さな画面で見ていた動画コンテンツが、
大画面で見れ楽しめるので子どもたちは
大喜びです。
動画サイトでで子供も楽しめるエクササイズを探して、
毎日楽しんで汗をかいてストレス発散してます。
私も運動不足なので、一緒に筋トレ含め楽しく頑張ってます。
いつ飽きて辞めてしまうか、ビクビクしますが。。

どうか春休みまで勉強と体力が衰えないよう
親子で努力していきたいです。

早くコロナウィルス感染流行の終息を祈る
電話秘書のチョコレートでした。

「銀ブラ」

電話秘書のアリスです。

1月のある金曜日、仕事終わりで妹と舞台をみにいきました。
私たちの希望の日程は週末ということと、キャストの関係もありけっこうな倍率だったのですが、なんとチケット当選したとの知らせが。
場所は銀座駅の近くの劇場で、開演時間は18時30分。
・・・18時30分?
渋谷オフィスは18時までです。
渋谷から銀座までまともに行っても、
30分ではつかないのではないでしょうか。

「あ、でも、時刻表アプリで調べると、
電車にうまく乗れればちょうど18時30分に着くかもしれない!」
そう思って、事前に会場の場所を把握しようと調べると、
名前など似たような施設が多く、結局どこ?とわからずじまい。
妹が先に会場に着く予定なので、
目印などわかりやすいところを教えてもらうことにしました。

そして当日。
無事に18時に終わり、走って駅に向かいました。妹はというと、まだ会場に着いていない様子。私以上のマイペースです。
駅につくと予定よりはやい電車に間に合った!席もあいてるしラッキー!走って疲れた足を休めようと腰をおろした瞬間
アナウンス『ただ今、○○の影響で遅延しています』
・・・?

ようやく会場についたらしい妹と連絡をとりあい、
エレベーターはどこにあるかなど聞き出しました。
数分後電車は動きはじめました。
18時25分頃、銀座駅到着!
目的の出口を走って探しました。
妹は「頑張って、じゃスマホ切るからあとで」
と電源を切ってしまったのでもう頼れません。

とりあえず地上に出てみたものの、1月の18時台の外は真っ暗。
キラキラしたイルミネーションやビルの明かりを頼るしかありません。
会場は、ブランドショップや映画館が入ったビルのなかでした。
そういう目印教えてくれればいいのに、
と心の中で思いながらエレベーターに乗り込みました。
中では同世代と思われる、
更に目的地も同じと思われる数人の女性たち。
間に合ったーとお互い思ったことでしょう。
そのときすでに18時32分。

そんな私たちに次に待ち受けていたのは・・数分のおあずけでした。
通路をキャストが使う演出上、次の合図まで中に入れないのです。そのため、遅れた組は扉の向こうではじまっている物語を音のみで味わうはめになりました。
合図が出て、通路側をゆずってくれていた妹の隣へ到着。
長いようで短かった私の頑張りが終わりました。
舞台が終わったあとは、銀ブラをしました。
(おなかがすいたため、妹がくれたブラックサンダーを銀座で食べました。)

誕生日の母に電話をかけたり、
サンリオに閉店ギリギリまでいたり、
マクドナルドで閉店ギリギリまで語ったりしました。
といっても、マクドナルドは22時15分閉店でした。
いつかまた、リベンジで銀座でゆっくりしたいです。

★電話秘書のアリスでした★

起業するときの心構えと準備

今は昔と比べても起業というものへのハードルが低くなっています。

要は、誰もが起業しやすい世の中になっているのです。ただ、だからといって闇雲に起業すればいいというものではありません。

ここでは、起業を考えている方のためにも起業するときの心構えと準備についてご紹介していきたいと思います。

起業するときの心構えとは?
起業するときの心構えについてですが、まず起業してからは苦労続きになるという覚悟を持っておきましょう。

もちろん、世の中には起業後にとんとん拍子で成功している方もいます。しかしながら、それはごく一部の限られた人のみです。

起業して会社を大きくすることができても、最終的に大失敗してしまう方もいるのです。

起業すること自体も大変なのですが、起業した後のほうがもっと大変です。いろいろな苦労をすることになるでしょうが、その中で得るものも確実にあります。

ちょっと苦労したからといって諦めてしまってはそれこそ意味がありません。「起業したら苦労する」と最初から覚悟しておけば、いざ苦労をすることになったとしても気持ちにも余裕ができるはずです。

起業するときに大切な準備とは?
起業するときに大切な準備についてですが、具体的な手続きの前に起業する目的というものを明確にしておきましょう。

言ってしまえば、起業してどのようなゴールを目指すのかという部分をハッキリとさせておくのです。

起業に限ったことではないのですが、ゴールが見えているのと見えていないのとでは結果もモチベーションも違ってくるものです。何となく起業するという事態だけは絶対に避けなければいけません。

また、起業する上で資金集めも大切です。

基本的に起業というのは、長い目で見なければいけません。もちろん、早く軌道に乗ってくれればそれに越したことはないのですが、そうそううまくいくものではありません。

だからこそ、最初の何年かはうまくいかないことを想定した上で資金を用意しておく必要があるのです。

そして、忘れてはいけないのが情報収集と分析です。

すでにライバルがたくさんいる状態で起業するのであれば差別化を図る必要がありますし、最初からライバルを避けたいのであればいわゆる隙間産業のほうな形でアプローチしていく必要があります。

3月のイベント

こんにちは、電話秘書渋谷のきりんです(^^)

気づけばもう2020年も3月に入りましたね!
3月といえば卒業、ひな祭り、お花見!
とイベントや行事がたくさんあるイメージです。

1月下旬から流行りだした新型コロナウイルスの影響で、
卒業式が卒業生と先生のみで行われるところが多いようですね!
卒業式だけでなく
楽しみにしていたイベントなどが
たくさん延期や中止になっていて、
残念な気持ちが大きいです。

それに加えて、デマが流れて色々な商品が
品薄になっていて、
私の家もトイレットペーパーがあと1ロールで
どこを探しても近くに売っているところがなくて危機を迎えています(笑)
なんやかんやこんな状態になってしまうと、
デマとわかっていたとしても買っていたほうが良かったのかなぁ…
なんて思いました。

私のブログと言えば(?)といいますか、
何を書こう…と思ったときにあまり出掛けることが少ないので
だいたい調べたことになってしまうのですが、
今回もまた気がついたらお祝いしている
『ひな祭り』について調べてきました。
いままで3月3日と言ったらひな祭り。
特に何もしない方もいるかとは思いますが。
そもそもなんでお雛様を飾るのか、
いつから始まったのかなど、簡単に調べた内容を綴っていきたいと思います。
ひな祭りの由来は、
中国から伝わった「五節句」という行事の一つで
「上巳(じょうし)」川で身を清める習慣があり、
日本では自分の体を紙などで作った人形で撫でて
穢れを移しそれを川に流すことで邪気払いをする行事として広がったそうです。この風習は「流し雛」のルーツとなっているようです。
ちなみに、流し雛は鳥取県の用瀬町(もちがせちょう)
で行われていで今年は3月26日に行う予定が
コロナウイルスの影響で中止になっていました(T_T)

「ひな」については、
上巳が広まる頃に平安時代の貴族の子供のあいだで
現在のままごとに近い人形遊びが流行していて、
それが「雛あそび」と呼ばれていて
この人形遊びと上巳が結びつき「ひな祭り」の原型になったようです。
また時代の流れとともに人形は飾るものに変わっていき、
江戸時代にはいってから
女の子のための行事として定着したそうです。
とてつもなく歴史が長いですね(^_^;)

ひな祭りの料理といえばとってもカラフルな
色使いが印象的ですがこれにも意味があるようです。
菱の実や女性、大地や心臓の形を表していると言われたいる菱餅は、
地域により様々な理由が伝わっていて、
形も静岡県では三角形の菱餅のある地域も残っているようです。
調べるまで知らなかったのですが、
はまぐりのお吸い物の意味は、
はまぐりは対になっている貝殻でなければピッタリと
合うことがないことから夫婦を表していて、
一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが
込められている料理のようです。素敵ですね(*^^*)
ひなあられは4色で四季を表していると言われていて、
その色が、春は緑色 夏はピンク 秋は黄色 冬は白で表しているそうです。
てっきり春はピンクだと思っていたので、
夏を表す色にピンクを使われているとここで初めて知りました(^_^;)
また、ひなあられは関東は甘く、
関西はしょっぱいものになり味が違うものになるようです。
関東と関西で味や仕様が違うのはよくありますが、
ひなあられまで味が違うとは驚きました!
最後にちらし寿司に入っている具にも意味があり、
例を上げると、えびは長生き れんこんは見通しが効く
豆は健康でまめに働ける などの
意味があるそうです。

あまり普段気にせずに過ごしていたものも調べてみると
一つ一つにしっかり意味や願いが込められているんだなぁ…と思いました。
また気になる行事があったら調べてみようと思います。

小学生の頃の自由研究はすごく嫌いだった
電話秘書渋谷の きりん でした\(^o^)/