好きになること・・

はじめまして 電話秘書のbetty ako と申します。
ご縁を頂き かれこれ3ヶ月ほどになります。
緊急事態宣言が昨日解除になりましたがまだまだ油断禁物ですね。
医療従事者の方には心より感謝致します。

よく食べてよく寝て 免疫力UPですね!
何を話そうかと・・・。

「好き」について

嫌いを乗り越えた後に好きはほんまもんの好きになる(^^)
好きな食べ物 好きな色 好きな形 好きな人
好きな事 などなどすきは沢山ありますよね?

全部好きに囲まれて生きていけたらなんて思うことあります。
でもなかな難しくて・・・。

私自身の好きをお話します。
2歳からピアノを習い始めました。
近所のお姉さんが上手にピアノを毎日弾いていて
私もあんなに弾けたらな~と思ったのがきっかけです。

母は本当に厳しい人で褒められたことなんて一度もなくて
母との約束は何があろうと毎日最低1時間の練習
それを先生から合格を毎週もらうことそれが私のミッションでした。
何度も止めようと思い泣いていました。やるんじゃなかったと・・・。
止めたいなんて母に絶対言えない(泣)
やり続けてかれこれ40年ほど経ちあの頃が懐かしくもあり
今 私があるのは嫌いになっても止めないでやり続けることこそ
好きになることと確信しています(^^)
やり続けてきた中で9割が辛く1が嬉しいことです。
その1の嬉しいを感じるために毎日頑張れるんだと
そのときに見た景色はどう表現してよいかわかりません。
言えることはそこに立った人にだけ味わえない
至福の時なんだといくことです。
人生は嫌なことが沢山あると思いませんか?
でも発想を変えたり見方を変えたり、
これを乗り越えた自分を想像すると
自信がもてたり人にやさしくなれたり
良いことがあると思っています。
是非 「好き」 を見つけてみてはいかがですか?
ちょっとしたきっかけとやってみようかなと
思う気持ちがキーワードになるかもです(^o^)
電話秘書のbetty akoでした。

趣味で日々満喫

 

こんにちは、電話秘書のチョコレートです。

日々外出自粛でなかなか自由に過ごせない中、どうにかストレスなく
過ごすように趣味を活用して過ごしています。

1つは、体を動かすことです。仕事を始める前はジャザサイズというエクササイズレッスン
に月曜から土曜と託児もあり毎日通っていました。産後太りが酷く、毎日通った成果
3ヶ月で8キロ痩せてより運動が大好きになりました。
今は朝早起きして、室内で飛ばない有酸素運動したり筋トレを日課にして運動不足を解消しています。

2つ目は、映画鑑賞。子供の時から両親も映画が好きで、休日は映画を見ていましたので影響したと
思います。洋画がメインです。週末は3本連続して見る時もあります。さすがに目が疲れますが、
素敵な映画に出会えるのがとても幸せです。最近はノンフィクション心温まる映画が好きです。
ヘビーな作品もありますが、映画を見て色々考えられるようになりました。

3つ目は、韓国料理を作ることです。韓国料理では特に熱々のチゲが大好きで
具材を変えてアレンジしたり、本格的に出汁を作るのもこだわりの1つです。
そして、韓国本場のキムチが好きです。なかなか家では韓国みたいに本格的に作れないので、
スーパー等に売っているキムチを食べ比べして好みの物を探すのも好きです。

今は色んな意味で息苦しい時代ですが、今は自分が没頭できる事、今後の楽しみを考えられる
チャンスであると捉えることもできます。今できること、今しかできないことを心掛けて生活していきたいです。

電話秘書のチョコレートでした。

オンライン(飲み)会

電話秘書のアリスです!

ある日、幼なじみのグループラインに「オンライン飲み会やってみたいからやらない?(飲まないけど)」とAから提案が。
「いいねー(飲まないけど)」
「いいねー 飲みたい人は飲んでもいいと思う」
「やりたーい」
「いいねー」
皆提案にのり、翌日ラインのビデオ通話で挑戦してみよう、と時間を決めました。

私を入れて幼なじみ7人です。
(飲まないけど)というのは、7人中4人が現在子育て中ということもあり、
自然に数年前から皆禁酒禁煙、集まるのは時間帯は昼間。
場所は誰かの家もしくはレンタルスペースや個室がある店などと生活が変わっていました。
住んでいるところもいまはバラバラなので、皆で話せるのはすごく楽しみでした。

当日は5人でオンライン(飲み)会スタートです。

参加者は言い出しっぺのA→神奈川県在住・女の子3人のママ
T→埼玉県在住・男の子のママ・妊娠中
S→仙台市在住・女の子のママ
K→仙台市在住・ひとり暮らし1年目
私→東京都在住・ひとり暮らし
です。

グループラインでトークはいつもやっていたのですが、ビデオ通話を皆でやるのははじめて。
時間になったらAが開始し、そこに皆参加することになりました。
私が参加し、Tが参加し、Sが参加し、オンライン(飲み)会スタートです。
私はジンジャーエールを準備しました。

最初は子どもたちがそれぞれ近況を大声で発表してくれました。
Aの長女「いまねー、○○で遊んでるんだよ!」
Sの長女「トランポリン買ってもらったの!この人形もあるんだよ!」
Tの長男「ガーーガタンゴトン…(プラレール中)」
私も負けずに、たまごっちやマイメロディのぬいぐるみなどを自慢しました。
そして皆、気づきました。

「ねえ、Kは?」

なんと、Kが参加できていません。
通信の問題かなあと何回かはいりなおしたり、Kに開始ボタンを押してもらったりいろいろ試してみました。
笑ってしまったのは、最初に開始した人は 表示が「○さんが1人で会話しています。」と孤独な感じになってしまうことです。

皆でいろいろ調べ、Tが知恵袋で検索してくれた結果→「機種が古いので機種変更をおすすめします」でした(笑)

K「私入れないから、皆でたのしんで!」

お言葉に甘え約1時間半4人で話しました。
久々に皆で顔をみて話せ、リラックスした時間を過ごせました。

今回不参加の2人は、普段から予定が合わない事が多いので、次回はぜひ話したいです!

★電話秘書のアリスでした★