手続き

*…── 電話代行 コラム ───────…*
 

「電話代行はセミナーの受付窓口も対応してます」
 

会社によっては、商品の説明会やモニター募集などのセミナーを
開催しているところもあると思います。
でも、会場のセッティングや、人を集める工程、時間の調整など、
大変な作業であることは間違いありません。
 

ただ、その分会社の名前を売る機会でもありますし、
もし新しい商品をリリースするのであれば、かなりの宣伝になります。
だからこそ、是が非でも開催したいと考えている会社も多いことでしょう。
 

弊社で行っている電話代行では、セミナーの受付窓口として
電話応対を行うことができます。
申し込み方法や、開催日のアナウンス、あるいは料金の支払い方法など、
セミナーに関する問い合わせ全般の電話を受付いたします。
 

セミナーは、開催する前の準備が大切であり、
そのためには会社の担当者と参加者にこまめに
電話などで連絡をする必要があります。
そのためにも専用の電話番号というのは必要となります。
 

弊社の電話代行のスタッフは、セミナー受付窓口の経験も豊富で
丁寧な電話応対を行っております。
各々場面に応じて高いスキルと応対品質をご提供できるからこそ、
会社のイメージに傷をつけることもなく、
多くの参加者を募ることが可能となります。
 

そしてセミナーが成功すれば、それだけ会社の業績アップにも繋がります。
希望される方にはセミナー専用電話番号を無料で貸与しております。
対費用という面でも貴社のお役に立てるものと思います。
ご必要な時にはぜひご活用ください。
 
 

*…── 電話代行オペレーター日記 ───────…*
 

こんにちは!
電話秘書の渋谷じゅんじゅんです(^^)/
 

先日、マイナンバーカードを取得いたしました。
私は、自動車免許証や住民基本台帳カードを持っておらず、
顔写真付きの身分証明書を持っていませんでした。
 

その為に、マイナンバーカードを取得いたしました。
ネットからまずお申込をし、顔写真もネットから送信しお手続きをしました。
その後、役所からマイナンバーカードを受取りに来てくださいと言う
書類が届き、受取りに行こうと思い、必要書類を用意していました。
 

その必要書類が、足らないのです!
私は、健康保険証と年金手帳を用意しました。
しかし、年金手帳の名前が旧姓だったのです。
 

結婚して名前が変わった時に、年金手帳をもって変更届に行ったのですが、
年金手帳が手元に戻ってきたときに、旧姓のままだったので、
その場で旧姓のままですが?と役所の方に伝えたところ、
それは、旧姓のままで大丈夫です。と言われたのです。
なぜですか?と言った所、照合すればわかるからと言う返答でした。
 

その時は、そこまで言うなら旧姓のままでいいかぁ、と思ったのですが、
今回、マイナンバーカード取得にあたりどうなるのだろうか?
と思い、係に問い合わせました。
 

そしたら、住民票や、生年月日が書いてある病院のカード数枚、
年金などの納付書などの氏名と住所が確認できるものを複数ご用意頂ければ
窓口担当の判断で取得できる”かも”しれないとの事でした。
 

“かも”じゃ困る!と思い、旧姓と現在の名前が確認できれば
大丈夫だろうと思い近くの出張所に住民票をまず取りに行きました。
そこで、マイナンバーカードを取得する際の必要書類の件で
あれこれ、説明したところ、年金手帳の名前を現在の名前に
変更してくれると言う事で即解決でございます。
 

あれこれ考える前に、早く変更してもらえばよかったと思いました。
 

全て書類が揃ったので、マイナンバーカードを取得しに行きました。
そこで、驚いたのが、まず、送信頂いた写真と本人が一致するかどうかの
顔認証を行います。との事。
 

何かレンズに向かって顔を向けて認証を行いました。
するとすぐに「はい。認証できました」と言う事でした。
 

密かに、感動しました!
すごいですぅ!
 

もろもろ、作業が終わり、やっとカードが手元に来ました!
 

これで今後、身分証明書の提出時に困る事がなくなり
安心ですぅ。
 

電話秘書の渋谷じゅんじゅんでした(^^)/
 
 
 
 
 
 

母の日

*…── 電話代行 コラム ───────…*

「電話応対に最適!求人募集用として開設できる電話代行サービス」
 

会社にとって一番大変なのが、求人募集を架ける時です。
さまざまな媒体に求人情報を掲載し、電話やメールで連絡を受け、
面接をセッティングする。
そして面接を経て採用に至ります。
 

その工程は非常に手間も時間も費用もかかります。
その負担を少しでも減らすために電話代行サービスを利用ください。
 

通常は、会社にかかってくるお客様からの問い合わせだったり、
取引先からの相談の電話を代行して電話応対いたします。
 

担当者に取り次いだり、伝言を引き受けたりすることが一般的な業務です。
 

それに加えて、求人専用の番号を開設することができます。
求人募集のみ電話代行してほしいというご要望にお応えしております。
 

例えば、求人に対しての募集、面接の日時調整なども電話代行では行っております。人事の方は選考だけに尽力することができ、負担がかなり減ります。
しかも専用の番号は無料です。 
 
人件費もそうですが、経費そのものの削減に繋がります。
採用の際の電話の対応はけっこうハードです。
時間も取られますし、面接のスケジュール調整なども大変です。
 
それを弊社のスタッフが変わって電話応対いたしますので
スムーズに採用活動を行うことができるのです。
特に年明けから春先はニーズが高くなります。
 

求人募集の電話応対でお困りの方は、ぜひ一度ご相談いただきたいと思います。
 
 
 

*…── 電話代行オペレーター日記 ───────…*
 
窓開けると吹き抜ける風も心地よい季節となりました。
日中は30度近くになる日もでてきましたね。もうすぐ夏ですねー

ゴールデンウィークが終わって5月の第二日曜日は母の日です。
 
街中にカーネーションがいっぱいでしたね。
 
私も子供たちから母の日カーネーションのブーケと絵と手紙をもらいました。
「手紙にはいつもありがとう♡大好き!」と私の笑ってる顔が描かれていました。

そして1番下の娘からは飴が入った小さな缶に剥がれないように
ボンドで小さなメモ紙が貼り付けられていました。
 
ボンドでつけたのでメモ紙が端が切れていている缶を
「お仕事行くまで見ちゃダメだよ」と言われ渡されました。
 
「お仕事お疲れ様。いつもありがとう。ママ大大大好き♡」と書かれてありました。
  
けっして綺麗な字ではありませんが仕事先で見たら
思わずウルウルしてしまいました。
 
幸せな気持ちになりました。
 
と同時にいつも笑顔でいなくてはと思い直しました。
 

今回私がもらったカーネーションのブーケの色はピンクでした。
最近のカーネーションの色も沢山ありますよね。
 
カーネーションの色にも意味があるんです。
少し調べてみました。
定番の赤は「情熱」「愛情」。白は「尊敬」「純潔の愛」。
ピンクは「感謝」「暖かい心」。黄色は「友情」「美」「嫉妬」。
紫は「誇り」「気品」。青は「永遠の幸福」。
 
私もこれを参考に母に赤とピンクのブーケをプレゼントしました。
これからは母の日に贈るカーネーションの色に迷ったら、
意味や花言葉も参考にするとよいかもしれませんね。
 

電話秘書のカフェラテでした。
 
 
 
 
 

ゴールデンウイーク

*…── 電話代行 コラム ───────…*

「会社の所在地を知られたくない時も便利な電話代行」

最近は、ネット事業の発展もあり、
個人で自宅で仕事をしているという方も大勢いらっしゃいます。
会社の規模が大きくなれば、お客様や仕事の相談のための
専用の電話番号を持つこともあるでしょう。

でも、携帯電話番号を掲載するのは抵抗があり、
かといって固定電話だと会社の所在地が分かってしまいます。
かといってフリーダイヤルは費用がかかるので用意が難しいです。

そんな時も電話代行サービスは役立ちます。
弊社では、東京03から始まる電話番号を無料で貸与させていただいております。
これは、個人事業や副業を行っている方に非常に喜ばれております。

会社が東京にあるというだけで安心していただくこともありますし、
顧客も集まりやすくなります。
また自宅を兼ねた職場ですと、市外局番から場所を
特定されることもあまり好まれません。

そのリスクを東京03から始まる電話番号を掲載することで
回避することができます。
電話応対するのも、渋谷のオフィスにいるスタッフです。

たまに電話応対で方言やなまりなどで所在地がばれてしまうことがありますが、
東京は標準語なのでその心配もありません。

今はさまざまな事業形態がありますが、
どのような会社でも固定電話番号は必要です。
その理由の一番は、初めてのお客様は御問い合わせをするときは、
携帯電話番号ではなく固定電話番号に電話をかける習慣があるからです。

そのようなニーズにもあっているサービスだからこそ、電話秘書代行サービスは年々利用者が増えているのかもしれません。
 
 

*…── 電話代行オペレーター日記 ───────…
 

こんにちは!
 

GWはゆっくりできましたか?
私は、実家へ行っていました!
東京駅は帰省ラッシュでとても混みあっていました。
2日の夜仙台に到着しました。少し肌寒い感じでした。
 
実家へ帰ると、埼玉に住んでるおじさんとおばさんが私より先に来ていました。
おばさんはうちに来るのは7年ぶりということで、喜んでいました。
夜ごはんを皆で食べて、
「明日は早起きだよー!はやく寝るんだよー」「はーい!」と言いながらも
遅くまで妹としゃべっていました。
 

3日は、午前中から祖父のお墓参りに皆で行きました。
祖母を迎えに行ってからお墓前集合でおじさんおばさん達と待ち合わせでした。
道路が混んでいて私達の方が少し待ち合わせに遅れましたが、
やっぱりねーと笑いながら、おじさん二人はお墓の掃除をしてくれていました。

 
おばさん二人は散歩しながら咲いてる花を見つけたりしていました。
お墓参りをすると、恒例の記念撮影がはじまりました。
小さい頃からアルバムでみていて、お墓で写真撮っていいの??
とずっと疑問でした。
 
他のお墓にもあいさつをして、近所でお昼ごはんを食べました。
団体予約をしていたのですが、妹の同級生のお母さんも働いているお店で、
「大きくなったねー!当たり前か!うちの子と一緒だよね」
などとしゃべっていました。
 
父やおじさんたちはお酒のむグループで、
妹もそこに参加して昼間っからのんでいました。
 
私は青椒肉絲と黒ゴマプリンを頂きました。
いつもいくお店なのですが、
メニューが新しくなっていてどれを食べようか迷ってしまいました。
 
家へ帰って皆でお茶を飲みながらテレビで野球をみたりしていました。
いま私の中でブームの折り紙を、祖母にみせようとはじめると、
まわりのおじさんたちのほうがくいついてきて(酔っぱらってるのもあり)、
皆で折り紙大会になってしまいました。鶴の折り方のおさらいや、
子供の日も近いのでかぶとを皆で作りました。
 
埼玉のおばさんは、男の子3人兄弟の孫が来るから、
新聞紙とかでも作ってあげよう~♪とがんばって覚えていました。
私が作った小さいくす玉とかぶとをおみやげにあげると喜んでくれました。
 
大きいテーブルが、折り紙作品でいっぱいになりました。
朝早くて眠かったので、作りながらちょっと寝てしまったのですが、
目が覚めると、お茶うけにいっぱい折り紙作品が入れられていました。
後日、祖母にあらためて目の前で色々作ってあげると喜んでくれたので、
部屋に飾っておきました。
 

5日は、家族で蔵王に一泊旅行に行ってきました。
帰ったら実家のカレンダーに【蔵王へ一泊】と書いてあり、
妹にきくと「あーなんか行くらしいよー御釜みにいくんだってー」
だそうで。
 
けっこう旅行に関してはサプライズ?報告が多いんです、うちの親。
妹にきくまで全然知らなかったです。
 
蔵王には、幼稚園や小学校の頃よくスキーへ行っていました。久しぶりです。
 
ログハウスのような一軒家を借りて泊まりました。
管理人さんがお隣にすんでいて、近くにはキャンプ場などもありました。
かわいいおうちで、管理人さんが色々飾っているのか、
室内も家具や置物がかわいいものばかりでいるだけで楽しいです。
広いカウンターキッチンとリビングがつながっていて、
テレビの横にはレンガ造りの暖炉もありました。
 
ソファーはベッドくらいの大きさで、ひまわり柄のクッションが
いくつも置いてあり、足をのばして皆で座って遊べます。
 
お風呂は温泉が湧いていて、自分で温度の調節もできました。
和室もあり、囲炉裏も前はあったようです。
 
二階のベッドルームになっていて、吹き抜けのようになっていて
一階のリビングがみえます。「二階からテレビみえるねー」
本棚にマンガが置いてあり、和室でくつろぎながら読みました。
 
部屋に荷物を置いた後、次の日は天気が悪くなりそうとのことなので、
混んでいるのを覚悟で御釜に行く事になりました。
お昼は近くのお店で牛タンラーメンを食べました。
近くの川には、鯉のぼりが何十匹も並んで泳いでいました。
蔵王エコーラインをどんどんのぼっていきます。

途中には滝も見えました。
 
ぐねぐね山道を上がっていくにつれて、とけていない雪のかたまりが出てきました。
道路も混雑で動かなくなり、ちょっとずつすすんでいました。
途中寝て目が覚めると、窓の外には雪の壁ができていました。
 
1時間30分~2時間ほどで、ようやく御釜に到着!閉園時間ぎりぎりでした!
てっぺんの料金所がこんでいたみたいですが・・・(小声)
 
車をとめ、サンダルで御釜をみに急斜面を歩きました。
おそらくはじめてみる御釜は、くぼみがエメラルドグリーンで
とてもきれいでした。
天気がいいときにみられてよかったです。
 
ふもとにもどって、足りない食材を買い出しにいきました。
温泉街のようで、小さな旅館やみやげもの屋がたくさん並んでいました。
酒屋さんで、サンドウィッチマンおすすめ蔵王ソフトクリームを食べました。
妹は日本酒がけソフトクリームを食べていました。酒好き妹です。

私用に、すず音というお酒を買ってもらいました!
一ノ蔵というところのお酒なのですが、
スパークリングのような感じで飲みやすいです。
 
あまり数のない、ピンクと黄色のすず音をゲットしました!
おいしくいただきました!
 
夜は皆で焼肉と焼きそばを作って食べました。
テレビをみたりマンガを読んだり温泉に入ったり、
家のようにのんびり過ごしました。
次の日は荷物をまとめて山形経由で帰ることになりました。
 
お気に入り?の天童のそば屋さんに行きました。
そばがきというふわふわしたおいしいものもついているセットがお得で、
人気のお店です。
 
雨も少しですが降ってきたので、少しはやめに仙台に戻ることにしましたが、
やはり道路が混雑していました。
途中で新しくできた道路へ入り、混雑を回避しながら無事帰宅できました。
 

今回は地元のことをあらためて少し知れた帰省でした!

五月病にならないように、今月も元気にすごしましょうね(^^)/
 
 

★電話秘書のアリスでした★