初めてのハワイ③

こんにちは!電話秘書の渋谷ベアーです!
7月に入りましたが、
まだもう少し雨が続きそうですね・・
例年通りならあと一週間程だとは思いますが、
九州各地の大雨被害がこれ以上悪化しないよう
1日でも早く梅雨が明けてほしいものです。

それでも昨夜2:00頃弟からの着信で目覚め、
地元の福岡はまた大雨。
近くの川の一部が氾濫し、
警戒レベルが4になった為一時避難するとの事でした。
朝方レベル3に下がりましたが、
近くの祖父母達は様子を見てから帰宅するとの事・・凄く心配です。
世の中コロナなどで不安に包まれる中、
この大雨にこれからやってくる台風にも警戒が必要ですよね・・
今回もまた前回に続きハワイでの事を書きたいと思います。

ハワイ三日目。
前日のイルカツアーに参加し、
特に大きな予定を組んでいなかった日でした。
ただ夫婦共々朝方人間で、旅行中も基本早寝早起きなのです!
この日も時差ボケが関係してかかなり早く目覚めたので、
それなら近くのダイヤモンドヘッドに行こうと決まりました!
まだ外は若干暗かったです!
滞在先から車で15分位で、
結構朝が早いのに凄い人と車が停まっていました。
皆んな恐らく朝日を眺める為に早く出発したのでしょう!
まだ気温も高くなく好都合ですし♬

Processed with VSCO with c1 preset

ダイヤモンドヘッドは死火山の外輪山で、
一番高い部分が標高232mしかありません。
ハワイに行く前に富士山に登っているので・・
232mは正直、朝飯前です!笑
朝から元気にハイキングするにはちょうど良く、
いい運動になります。
場所によっては混んだりもしますが、
綺麗に整備された山道や階段なので登りやすく、
途中での写真スポットで撮影したりしても
約40分位で頂上に到着しましたよ!

Processed with VSCO with c1 preset
Processed with VSCO with c1 preset

無事朝日も眺められて、ゆっくり下山しました。
一旦ホテルに戻りシャワーを浴びて汗を流してリフレッシュ!
朝から運動すると本当に気分がいいですし、
朝から元気になれる気がします!
前日は早朝からツアーに参加したので
宿泊先でゆっくり朝食をとる事が出来なかったので、
この日はゆっくりモーニングをいただくことにしました♬
ハイキング後の糖分を欲していた私は名物の
ピンクパンケーキをいただきました!
もちもちで意外にも甘すぎずとっても美味しかったです!

Processed with VSCO with c1 preset

その後はワイキキをぶらぶらしながらお土産屋さんなど覗いて、
一旦ホテルに戻って休憩。
荷物をまとめてお昼前にホテルをチェックアウトしました!
また別の場所に移動です★
この日の夜からは中心部のワイキキから
1時間もかからないカイルアに滞在しました!
ワイキキも良いのですが、
カイルアはよりローカルなのとビーチがとても綺麗なのです。

ワイキキを出発してから、
途中でテイクアウトしたステーキランチボックスが
凄く美味しかったです!
道中の景色がきれいな所で車を停めて、いただきました!
ちょっとした事でも非日常的で凄く新鮮で、
何でも楽しく感じてしまいました。

もうハワイでの事なんてとっくの昔なのに、
今でも鮮明に覚えていて・・
少し前までは旅行なんて行きたい時に
行けるのが当たり前だったなあ・・と少し感慨深いです。

まだまだ個々での自粛の中で、
色んな制限がある日常にも慣れてきました。
ただやっぱり以前のように気軽に
出かける事が出来ないのが少し寂しいですね・・
ましてや海外となると、
先が見えないレベルだな・・と考えてしまいます。
まだ全然余裕を見せていい段階ではないと思うので、
個々で出来る事を率先し、
少しでも予防出来る事は続けていこうと思います!

また次回もハワイの続きを書きたいと思います!
電話秘書の渋谷ベアーでした♬

「私はスカーレット」の3巻目待ち遠しい・・

こんにちは。
電話秘書の渋谷ブロードウェイです。

7月に入りました。
一年の半分が過ぎてしまいましたね。
いつもとは全く違う本当に大変な半年でした。

そして現在は熊本など九州各地や他の地域でも記録的な大雨が続いています。
どうかもうこれ以上被害が広がりませんように。

東京も雨や曇りの日が続いています。
私は気圧の関係で雨の日は身体や心の調子が悪くなってしまいます。
長引く自粛生活で友達にも会うことが出来ずストレスが溜まっているのに、
天気が悪いとますます暗い気持ちになります。
友達と会ってお喋り出来ることは本当に幸せな事だったんですね。
今まで当たり前に出来ていた生活がどんなに尊いものだったのか改めて知った半年でした。

さて皆様はストレス解消のために何かをやっている、または始めた事はありますか?
この自粛期間に新しい事に挑戦した方も多いのではないでしょうか。
聞いておいて何ですが、私は何もやっていません。
趣味も無いし、今は何かをやる気になれないんです。
家でスマホを片手にゴロゴロしています。
あとはテレビを観たり。
これではいけないと思い読書でもしようと思いました。
だらだらとテレビを見ているよりは本を読む方が有意義な気がしたのです。

何を読もうか考えていた時にネットで、林真理子さんが「風と共に去りぬ」を新訳されていること知りました。
「私はスカーレット」という題名で、主人公の一人称小説として出版されていました。
映画にもなっている不朽の名作。
名前だけは聞いたことがあるけれど、今までに一度も読んだ事はないし映画も観たことがありません。
ただ、昔の有名な小説だと知っていただけです。
最近では、アメリカ人種差別撲滅の運動が続く中で、映画「風と共に去りぬ」が問題視されて、
動画配信のラインナップから削除されたというニュースがなんとなく頭に残っていました。
恋愛物じゃなくて何か問題になるようなそういう話だったの?と。

林真理子さんのエッセイは何度か読んだことがあります。
軽く読めてとても面白いエッセイです。
原作を読むのは大変そうだけれど林さんの新訳なら読めるかもしれない。
名作と言われているのだから、一度は読んでおいた方がいいかも!とすぐに買いに行きました。

第2巻まで出ていたので2冊買って読み始めました。
自分の中で想像していた話、主人公とは全然違っていたので驚きました。
でもとても読みやすくて夢中で読み進めました。
第1巻で、動画配信から削除された理由もなんとなく分かりました。
あっという間に2冊読み終えて、第3巻は?と調べると発売はこの秋になるそうです。
秋まで待てません。

原作はかなり長い小説のようで第3巻で終わる訳ではなさそうです。
続きが気になって仕方がありません。
まだまだ自粛は続きそうだし、思い切って図書館で原作を借りて読むしかないなと思い始めました。
でも気がつくとネットで、「風と共に去りぬ」あらすじ、ネタバレと検索しようとしている自分がいます。
これからどうなるか早く知りたい・・・
なんとか堪らえています!

 

これからどんどん暑くなってきます。
まだマスクを外せそうにはありませんが熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
免疫力アップしてこの夏を乗り切りたいと思います!

 

電話秘書の渋谷ブロードウエイでした。

♥梅雨♥

 

こんにちは、
電話秘書の渋谷チョチョッパーです!

1年のうちで苦手で嫌いな季節、梅雨になりました☂💧
雨は必要なのですが・・・
私は雨が嫌いなので早く終わって欲しいです⤵⤵⤵

雨が嫌いな理由はいくつかあり。

1つ目は女子的な感覚で、
雨の日は髪型が崩れたり、洋服や靴やカバンが濡れるのが嫌だから(笑)

あとは2つ目は昔のブログでも書いた事がありますが、
雨の日に歩くと道の雨水がふくらはぎに飛び跳ねて、
いつもふくらはぎが凄く濡れてしまうからです。
私の歩き方が良くないせいなのか、
真面目に悩みネットで雨水が跳ねない歩き方を調べたり。

3つ目は以前に住んでいたお部屋は湿気が酷く、
窓の結露、カビ、に悩まされていたので。

なので、特に雨の多いジメジメする梅雨が本当に嫌です。

この時期はお部屋やクローゼットの中など、カビが発生するので気を使います。
普段から置型BOXタイプ・吊り下げタイプの除湿剤を置いているのですが、
梅雨時期はまめにチェックしないといけないお仕事が増えます(;´Д`)

置型BOXタイプは、BOXの中に水が溜まって行くタイプの物です。
置いてからどのぐらいの期間で水が溜まるのか、
今まで気にした事がなかったのですが、
今回洗面所やお風呂場周辺の水回りの見える場所に置いて観察をしてみました。

置いてから約1週間でBOXの中に水が発生し、2週間ではBOXの真ん中ぐらいまで水位が。
湿気がこもる場所に置いていたのもあると思うのですが、
水の溜まり具合の早さにびっくりです!!!

BOXタイプはお値段もお手頃で使いやすいので便利なのですが・・
数を沢山置いていると捨てる時の処理が。
密閉されている紙のフタを開けて(これが指だと破けないのでハサミでまず開け)、
中のプラスチックの仕切りをはずし、薬剤が含まれているお水なので、
水道水を流しながら排水口に溜まった水を捨てます。
このちょっとした処理なのですが、数があると少し面倒です💨

吊り下げタイプの物は、
水分がゼリー状に変わるものです。
クローゼットにぶら下げた吊り下げタイプの物も、
約3週間前にぶら下げた物が、水分がゼリー状に変わっていて、
水分がゼリーに変わるのが早すぎる!!。・゚・(ノД`)・゚・。
それだけ湿気があるという事なのですが、
又新しい物を購入して除湿剤の入れ替えしないといけないです⤵

前回引っ越しをした時に色々物を捨てて、持ち物をスッキリさせたのですが。
それでもまだクローゼットの中には物が詰まっているので、
カビ予防の為にも、もう少しクローゼットの中身を減らして空気の通りを良くしないと・・・
と考えている電話秘書の渋谷チョチョッパーでした(*˘︶˘*).。.:*♡

ランニング

電話秘書の渋谷マオです。

外出自粛期間に新しい趣味を始めたりした方も多いと思います。
生活が一変して、時間の使い方も大きく変わりましたよね。

ボルダリングが趣味の私にとって、ジムにも行けない、外岩にも行けない、となると、
やはりもう自宅で筋トレをするしかないわけです。
もともと懸垂ができるように、チンニングバーは持っているので、懸垂に加え、
プッシュアップバーや腹筋ローラーや体幹トレーニングなど、
自分なりにメニューを考え、それをこなす毎日でした。
キツイ、ツライと思うことばかりでしたが、やはり好きなもののためなら頑張れますね。
せっかく続けてきたボルダリングが、筋肉が全部落ちて登れない、なんてことにだけはなりたくなかったので。

筋トレを始めて1週間くらいがたった頃、ふと体重の増加が気になり始めました。
しっかり3食自炊するようになり、在宅勤務のため外に出ることも少なくなり、
筋トレはしていても明らかに運動量が減っていました。
これはいけない、と思いランニングを始めることにしました。
以前少しだけランニングをしていたことはありましたが、もともと膝があまり良くないのもあり、
その頃は5キロ走れば限界というような感じでした。
ところが今回走り出してみると、膝の痛みは改善されているし、思ったよりも走れることに気が付きました。
はじめは5キロ程度だったのが、徐々に距離が伸ばせるようになり、
10キロ、15キロと走れるようになりました。
ペースはゆっくりですが、確実に持久力がついてきた実感があります。
仕事前の早朝に走るため、起きるのも早くなり、そうなると寝るのも早くなります。
というか眠くて起きていられない笑
まるで小学生か?というような生活スタイルになりました。

有酸素運動として走る日、筋トレメニューをこなす日、交互に繰り返す毎日でした。
ボルダリングを再開した今は、自宅での筋トレは軽いものとなりましたが、
ランニングは今も週に3回だいたい10キロ程度で続けています。
一時期は毎日でも走りたい、と思う時もありましたが、何事もやりすぎは良くないです笑
走りすぎるのも逆に筋肉を分解してしまうようなので、今くらいの距離がちょうど良いと思っています。
怪我なく長く楽しめるように、膝の痛みにも注意しながら、ランニング前後の身体のケアもしっかりやっています。

走り始めた頃はソメイヨシノが咲いていたのが、八重桜になり、ハナミズキになり、ツツジになり、
今はアジサイやクチナシがきれいです。
季節の移り変わりをしっかりと感じることができますね。
マスクもしてますし、どんどん気温も上がってきたので、熱中症などには十分気をつけて
ムリをしすぎないように続けていきたいと思っています。

電話秘書の渋谷マオでした。

ZOOMでおしゃべり

電話秘書の渋谷じゅんじゅんです。

 

梅雨に入りましたね・・・

髪の毛がうねる季節がやってきました(泣)

でも、新型コロナウィルスは湿気に弱い?
と聞いたこともあるので悪いことばかりじゃ

ありませんね。

 

ここ最近、金曜日の夜になると高校生時代からの

親友と3人でZOOMでおしゃべりしています。

だいたいいつも2時間くらいなのですが

良いストレス発散になっています。

 

結構、昔からパソコンなど不得意ではなかったのですが

ZOOMの設定に手間取りました。

最近は何かと吸収率が悪くなっておりまして・・

いろんなことに興味を持って取り入れないと

あっという間に時代についていけなくなりますね・・・

まぁ、既に置いていかれてる部分はありますが・・・

 

親友3人のZOOMはWeb飲みというより、

ぎゃーぎゃーおしゃべりです。

こんなに長い期間会っていないのは初めてで

いろんなことの報告やら何やらで話はつきません。

 

今人気のNintendoあつまれどうぶつの森で

友達の島であつまることもありますが、

それはそれで楽しいのですが、

実際の顔をみながらおしゃべりがやはり楽しいですね。

 

友達は、家にいることが多くなったので

ぬか漬けやパン作りなどやっているそうで

ステイホームもまんざらではないみたいです。

生活に余裕があっていいなぁなんてうらやましく思っています。

 

突然、話は変わりますが、

その親友が普段の平熱が高くて

36.8度とかなのです。

そのため、お父さんの付添で病院に行った時に

検温時に37度と表示され、37度以上は病院に入れませんと

言われたと・・・

平熱が高い人ってたくさんいると思うのです。

そういう人のために、検温手帳を作ったら良いのに

と思いました。

日々の体温を測った手帳を持ち歩き、

平熱が高いかどうかみて判断できたらな、

と思いました。

今後、病院だけでなくどこかの施設に入る度に

検温でひっかかって入管できないということに

なりそうですよね。

 

でも、難しい判断なのですかね・・・

 

まぁ、今まで通りの生活は難しいとは思いますが

自分なりに家の中で楽しいことなど見つけていこうと思います。

 

 

電話秘書の渋谷じゅんじゅんでした。