夢を見るメカニズム|夢を見る原因と理由

誰もが一度くらいは寝ている間の夢を見たことがあるかと思います。
日によって夢の内容をハッキリと覚えていたり、逆に夢を見ていたことは覚えているものの内容が思い出せなかったりすることもあるでしょう。

心地いい夢もあれば、いわゆる悪夢というものもあります。
こういった夢を見る原因と理由は一体何なのでしょうか?
ここでは改めて夢を見る原因と理由について触れていきたいと思います。

・覚えている夢の多くはレム睡眠のときのもの

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があって、眠りが浅いのがレム睡眠、眠りが深いのがノンレム睡眠です。

目覚めたときに覚えている夢の多くは、眠りの浅いレム睡眠のときのものです。
実際にはノンレム睡眠のときにも夢を見ているのですが、ノンレム睡眠のときの夢は覚えていないことのほうが多いのです。

・夢を見る原因と理由は諸説ある

最近では質のいい睡眠を確保するためのアイテムもたくさん出てきていますし、睡眠についてはかなりの研究がなされています。

そのため、夢についてもいろいろとわかっていることがありそうなものなのですが、実は夢を見る原因と理由に関してはいまだにハッキリしていません。

夢を見る原因と理由に関しては、諸説あるというのが現状です。普段から人間はさまざまな情報を脳に蓄積しています。今は情報化社会ですから、昔よりもはるかに多くの情報を蓄積していることでしょう。

それらの蓄積した情報を整理するために夢を見るという話もあります。
つまり、脳内にある情報が睡眠中に処理されて、それがストーリーとなって映像化されたものが夢ということになります。

いろいろな情報がバラバラに組み合わされることによって、それが面白い夢になったり、不愉快な夢になったり、わけのわからない夢になったりするわけです。

・夢に関するさまざまな仮説

夢に関してはさまざまな仮説があるのですが、その中でも有名なのが20世紀の初頭にオーストリアの精神科医で精神分析学者でもあるジークムント・フロイトが唱えた説です。

フロイトは「夢は満足したいという願望の表れ」という説を唱えました。
この説では怖い夢ですらも、そこに何かしらの願望を映し出しているという解釈になります。

また、一方ではそのときの心理状態が夢に反映されるという説もあります。
例えば、仕事に追われているときには実際に何かから逃げるような夢を見ることもありますし、歯が痛いなというときに歯が抜けたり虫歯になったりする夢を見ることもあります。

さらに、寝る前に見たものが夢へダイレクトに反映されることもあります。
寝る前にスプラッタ系の映画やドラマ、アニメなどを見たときにそれがそのまま夢に反映されるということは珍しくありません。

だからといって、寝る前に好きなアーティストの映像を見ていたとしてもそれがそのまま夢に反映されるとは限らないので、夢というのは本当に奥深いものです。

あとは、予知夢といったものもあります。夢で見たものが現実に起こるというものです。テストで100点をとる夢を見たら本当にテストが100点で返ってきたということもあるでしょうし、人によっては自然災害の予知夢を見るといったこともあるでしょう。

本当に予知しているという見方もできますし、日常の些細なことに関しては夢で見た通りになるように無意識のうちに自分がそういう行動をとっているという考え方もできます。

・夢のコントロールはできる?

有名人の中には、夢をコントロールできると公言している方もいます。
いい夢を見ている途中で目が覚めてしまっても、もう一度眠ることによってその夢の続きを見ることができるというのです。

一部にはこのように夢のコントロールができる方もいるのですが、一般的には夢のコントロールは難しいと言われています。見ている夢の続きを見るのはもちろん、自分の見たい夢を見るのもかなりハードルが高いです。

いい夢を見たときには起きた瞬間にメモに残しておく、音声で残しておくといった形でとにかく内容を記録することで同じような夢を見られる可能性が高まると言われていますが、あくまでも可能性を高めるだけです。一応、ダメ元でも実践してみるといいかもしれません。

・良い夢を見たいなら寝る前にできるだけリラックスすること

自分の見たい夢ズバリそのものではなくとも、やはり少しでも良い夢を見たいところです。そのためには、寝る前にできるだけリラックスすることが大切です。

白湯を飲んで体を温めて、良い香りや優しい音楽の中でとにかく心身を落ち着けてリラックスさせましょう。

ストレッチなどで体をほぐしておくのも効果的です。
良い夢を見られる可能性が上がりますし、睡眠の質も改善していくはずです。

 

ストレスを溜めない5つの方法と習慣

ストレス

「ストレス社会」という表現が世の中に浸透して久しいですが、今まさにストレスがたまっているという方も多いのではないでしょうか?

今の時代は本当に誰も彼も必要以上にストレスを抱えていますし、目に見えないストレスからこそ知らず知らずのうちにキャパオーバーになっていることもあります。

ストレスは確実に心身へと影響を及ぼすものです。

こまめに発散させ解消することも大切なのですが、そもそもストレスをため込まないようにすることも同じくらい大切です。

ここでは、ストレスを溜めない5つの方法と習慣をご紹介していきたいと思います。

 

・こだわりを捨てる

 

こだわりというとレストランなどでの「シェフのこだわりプレート」といったものを思い浮かべる方もいるかもしれません。

ただ、実はこういったこだわりによってストレスを発生させていることもあります。

「こうじゃなきゃいけない!」と思っていることはありませんか?

「ダイエットをして痩せなければいけない」「流行りは知っておかなければいけない」「おしゃれに見える部屋にしなければいけない」……こういったことはすべてこだわりです。

病気をリスクを高めるほどの肥満でない限りはダイエットの必要もありませんし、流行りだって知らなくてもそう困りません。

これからの時代はおしゃれに見える部屋よりも機能的で清潔な状態を保てる部屋のほうがいいかもしれません。

こだわりを捨てていくと、それだけでかなりのストレスから解放されるはずです。

自分自身へのこだわり、ものへのこだわり、人へのこだわり……自分の中にどのようなこだわりがあるのかを改めて考えて、そのこだわりとはサヨナラしていきましょう。

 

・音楽を生活に取り入れる

 

音楽を聞いてストレスを解消させているという方も多いでしょうが、音楽を生活に取り入れることは実際にとても効果的です。

いろいろな音楽がありますが、ストレスをためないということを考えるとやはり優しい音楽がいいです。

人の声が入っているものであれば綺麗な言葉を使っている優しい曲がいいでしょうし、人の声の入らないクラシック音楽などでもいいでしょう。

自然の中の音を聞かせてくれるものやヒーリングミュージックというのもおすすめです。

優しい音を聞いていると、それだけで心も休まりますし、体もリラックスできます。

 

・呼吸に意識を向ける

 

毎日を時間に追われるように過ごしているという方も多いでしょうが、その中で自分の呼吸に意識を向ける機会はあまりないかと思います。

深呼吸をするだけでも気持ちが落ち着くといった話はよく見聞きしますし、実際に経験している方も多いでしょう。

深呼吸も含めて、自分の呼吸に意識を向けるということも大切です。

ストレスがたまってくると呼吸が浅くなる方が多いため、深く呼吸することを意識してみてください。

しっかりと息を吸って吐くという当たり前のことをするだけで、心身の状態は違ってきます。

 

・食生活を見直す

 

意外に思われる方もいるかもしれませんが、ストレスをためないためには食生活の見直しも効果的です。

というのも、普段口にするものによって心身の状態が左右されるからです。

特に、カフェインや糖分の摂り過ぎはストレスレベルを上げる原因になるとも言われています。

カフェインや糖分に限らず、普段口にしているものから体が作られているということを考えればさまざまな選択肢の中で何を口にしていくか吟味することの大切さに気付くはずです。

遺伝子組み換えでないもの、農薬を使っていないもの、ホルモン剤や抗生剤を使っていないもの、添加物が使われていないもの……こういった安心安全なものの中で、栄養バランスのとれた食生活を実践していくようにしましょう。

毎日働きっぱなしの内臓を休めることも大切なので、時々断食などを取り入れるのもいいかと思います。

 

・体を動かす

 

ストレスをため込んでいる方ほどあまり体を動かしていないのではないでしょうか?

特に今は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、ますます体を動かす機会が減ってきています。

日頃あまり体を動かしていないという方にしてみると、体を動かすこと自体がストレスになってしまうように感じられるかもしれません。

ただ、実際にはその逆で体を動かすことによってストレスというのは軽減されていきます。

ラジオ体操、ヨガ、ストレッチ、ウォーキングなどとにかく簡単で軽い運動から始めてみてください。

実際に体を動かすまでは面倒でも、体を動かしてしまうと意外に心身がスッキリとしているものです。

もともと適度な運動というのは健康に必要なものなのですから、習慣化させておくに越したことはありません。