ストレスを溜めない5つの方法と習慣

ストレス

「ストレス社会」という表現が世の中に浸透して久しいですが、今まさにストレスがたまっているという方も多いのではないでしょうか?

今の時代は本当に誰も彼も必要以上にストレスを抱えていますし、目に見えないストレスからこそ知らず知らずのうちにキャパオーバーになっていることもあります。

ストレスは確実に心身へと影響を及ぼすものです。

こまめに発散させ解消することも大切なのですが、そもそもストレスをため込まないようにすることも同じくらい大切です。

ここでは、ストレスを溜めない5つの方法と習慣をご紹介していきたいと思います。

 

・こだわりを捨てる

 

こだわりというとレストランなどでの「シェフのこだわりプレート」といったものを思い浮かべる方もいるかもしれません。

ただ、実はこういったこだわりによってストレスを発生させていることもあります。

「こうじゃなきゃいけない!」と思っていることはありませんか?

「ダイエットをして痩せなければいけない」「流行りは知っておかなければいけない」「おしゃれに見える部屋にしなければいけない」……こういったことはすべてこだわりです。

病気をリスクを高めるほどの肥満でない限りはダイエットの必要もありませんし、流行りだって知らなくてもそう困りません。

これからの時代はおしゃれに見える部屋よりも機能的で清潔な状態を保てる部屋のほうがいいかもしれません。

こだわりを捨てていくと、それだけでかなりのストレスから解放されるはずです。

自分自身へのこだわり、ものへのこだわり、人へのこだわり……自分の中にどのようなこだわりがあるのかを改めて考えて、そのこだわりとはサヨナラしていきましょう。

 

・音楽を生活に取り入れる

 

音楽を聞いてストレスを解消させているという方も多いでしょうが、音楽を生活に取り入れることは実際にとても効果的です。

いろいろな音楽がありますが、ストレスをためないということを考えるとやはり優しい音楽がいいです。

人の声が入っているものであれば綺麗な言葉を使っている優しい曲がいいでしょうし、人の声の入らないクラシック音楽などでもいいでしょう。

自然の中の音を聞かせてくれるものやヒーリングミュージックというのもおすすめです。

優しい音を聞いていると、それだけで心も休まりますし、体もリラックスできます。

 

・呼吸に意識を向ける

 

毎日を時間に追われるように過ごしているという方も多いでしょうが、その中で自分の呼吸に意識を向ける機会はあまりないかと思います。

深呼吸をするだけでも気持ちが落ち着くといった話はよく見聞きしますし、実際に経験している方も多いでしょう。

深呼吸も含めて、自分の呼吸に意識を向けるということも大切です。

ストレスがたまってくると呼吸が浅くなる方が多いため、深く呼吸することを意識してみてください。

しっかりと息を吸って吐くという当たり前のことをするだけで、心身の状態は違ってきます。

 

・食生活を見直す

 

意外に思われる方もいるかもしれませんが、ストレスをためないためには食生活の見直しも効果的です。

というのも、普段口にするものによって心身の状態が左右されるからです。

特に、カフェインや糖分の摂り過ぎはストレスレベルを上げる原因になるとも言われています。

カフェインや糖分に限らず、普段口にしているものから体が作られているということを考えればさまざまな選択肢の中で何を口にしていくか吟味することの大切さに気付くはずです。

遺伝子組み換えでないもの、農薬を使っていないもの、ホルモン剤や抗生剤を使っていないもの、添加物が使われていないもの……こういった安心安全なものの中で、栄養バランスのとれた食生活を実践していくようにしましょう。

毎日働きっぱなしの内臓を休めることも大切なので、時々断食などを取り入れるのもいいかと思います。

 

・体を動かす

 

ストレスをため込んでいる方ほどあまり体を動かしていないのではないでしょうか?

特に今は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、ますます体を動かす機会が減ってきています。

日頃あまり体を動かしていないという方にしてみると、体を動かすこと自体がストレスになってしまうように感じられるかもしれません。

ただ、実際にはその逆で体を動かすことによってストレスというのは軽減されていきます。

ラジオ体操、ヨガ、ストレッチ、ウォーキングなどとにかく簡単で軽い運動から始めてみてください。

実際に体を動かすまでは面倒でも、体を動かしてしまうと意外に心身がスッキリとしているものです。

もともと適度な運動というのは健康に必要なものなのですから、習慣化させておくに越したことはありません。

 

起業するときの心構えと準備

今は昔と比べても起業というものへのハードルが低くなっています。

要は、誰もが起業しやすい世の中になっているのです。ただ、だからといって闇雲に起業すればいいというものではありません。

ここでは、起業を考えている方のためにも起業するときの心構えと準備についてご紹介していきたいと思います。

起業するときの心構えとは?
起業するときの心構えについてですが、まず起業してからは苦労続きになるという覚悟を持っておきましょう。

もちろん、世の中には起業後にとんとん拍子で成功している方もいます。しかしながら、それはごく一部の限られた人のみです。

起業して会社を大きくすることができても、最終的に大失敗してしまう方もいるのです。

起業すること自体も大変なのですが、起業した後のほうがもっと大変です。いろいろな苦労をすることになるでしょうが、その中で得るものも確実にあります。

ちょっと苦労したからといって諦めてしまってはそれこそ意味がありません。「起業したら苦労する」と最初から覚悟しておけば、いざ苦労をすることになったとしても気持ちにも余裕ができるはずです。

起業するときに大切な準備とは?
起業するときに大切な準備についてですが、具体的な手続きの前に起業する目的というものを明確にしておきましょう。

言ってしまえば、起業してどのようなゴールを目指すのかという部分をハッキリとさせておくのです。

起業に限ったことではないのですが、ゴールが見えているのと見えていないのとでは結果もモチベーションも違ってくるものです。何となく起業するという事態だけは絶対に避けなければいけません。

また、起業する上で資金集めも大切です。

基本的に起業というのは、長い目で見なければいけません。もちろん、早く軌道に乗ってくれればそれに越したことはないのですが、そうそううまくいくものではありません。

だからこそ、最初の何年かはうまくいかないことを想定した上で資金を用意しておく必要があるのです。

そして、忘れてはいけないのが情報収集と分析です。

すでにライバルがたくさんいる状態で起業するのであれば差別化を図る必要がありますし、最初からライバルを避けたいのであればいわゆる隙間産業のほうな形でアプローチしていく必要があります。

働き方改革のメリットとデメリットについて

働き方改革についてテレビでよく報道されるようになりましたが、実際に働き方改革でどのようなメリットとデメリットがあるのかをご存知でしょうか?

働く方はもちろん、これから働く予定だという方も働き方改革についてはきちんと理解しておく必要があります。ここでは、働き方改革のメリットとデメリットについてご紹介していきたいと思います。

 

・働き方改革のメリットとは?

働き方改革のメリットとして挙げられるのは、やはり無理な長時間労働のリスクが抑えられるという部分です。今は職を失うということに対して大きな不安を抱いている方も多いでしょうし、その中で頑張りすぎてしまうというケースも少なくありません。

「頑張っていないとクビになるかもしれない」「言われた通りに働かないとクビになるかもしれない」「周りも頑張っている中で自分ひとり帰ることはできない」……働いていれば、いろいろな思いが交錯するものです。

結果的に長時間労働を強いられ、心身に問題を抱えてしまうこともあるでしょう。

しかしながら、働き方改革によってこういった無理な長時間労働から解放される可能性が出てきます。働き方改革の中身がきちんと反映されるようになれば、無理のない範囲で働くことができるのです。

 

・働き方改革のデメリットとは?

先では働き方改革のメリットについてお話しましたが、働き方改革にはデメリットもあります。

例えば、実際に働いている方からは「残業代がなくなって、お給料が減った」といった声も出ています。積極的に残業をして稼ぐということができなくなってしまったため、お給料が減ってしまうのです。

それに加えて、残業しなくなった分の時間を埋めるための出費が増えたという話もよく見聞きします。

また、ひとつひとつの仕事に関してもより長い目で見なければいけなくなりますし、営業時間の短縮などで売り上げが減少してしまうようなケースもあります。

仕事が遅くなり、売上げが減るとなってくると、そもそもの企業としての存続にも関わってきます。働き方改革という言葉の響きから受ける印象と実際に働き方改革が与えている影響には、結構な差があるようです。

 

>>> 関連記事 <<<

働き方改革ってなんだ?わかりやすく説明します。